電話マーク

お電話

メニュー

スポーツマウスガード イメージ
見出しアイコン

スポーツマウスガード

当院の高機能マウスガード

子どもから高校生にかけての成長期は、部活動やクラブチームでスポーツに打ち込む大切な時期です。
しかし、実はこの年代で発生する顔のケガや病気の約3割が、お口まわりに集中していることをご存知でしょうか。

接触の激しいスポーツをしている方にとって、口のケガのリスクは大きいものとなります。
スポーツ中に歯の破折や唇の裂傷などが起きてしまうと、痛い思いをするだけでなく治療や時間、費用もかかります。

そんな中、ケガの予防策として注目されているのが「スポーツマウスガード」です。
スポーツ中の衝撃から歯や顎、口腔内の軟組織を守り、口の中のケガの約70%を防いでくれる優れものです。
当院では、快適な装着性と機能性を兼ね備えた高品質スポーツマウスガード「VIA」を採用しています。

こちらのページではスポーツマウスガードについてご説明いたしますので、ぜひご覧ください。

目次

こんな人におすすめ!

  • 対人接触の多いスポーツをしている
  • 市販品のマウスピースが合わない
  • スポーツ中の安全面を強化したい
  • スポーツ中の口のケガを防ぎたい
  • 治療や口腔内のチェックも同時に行いたい
  • アフターケアもしてもらいたい

スポーツマウスガードの
効果・特徴

歯や口腔内のケガ予防

スポーツ中の衝突や転倒によって起こる「歯の破折」「唇や舌の裂傷」などを防ぐことにつながります。
特にコンタクトスポーツでは、歯や歯ぐき、顎などへの強い衝撃が頻繁に発生するため、マウスガードの装着は大きなリスク回避につながります。

脳震とうの発生リスクを軽減

下顎から頭部へ伝わる衝撃を緩和し、脳へのダメージをやわらげる効果が期待できます。
マウスガードがクッションのような役割を果たすことで、脳震とうの予防につながるケースもあるようです。

顎関節や筋肉への衝撃を吸収

外力が加わった際の衝撃を直接伝えにくくし、顎関節やその周囲の筋肉への負担軽減につながります。
また、マウスガードを噛みしめることで、顎の動きを安定させる効果も見込めます。

当院でスポーツマウスガードを
作成するメリット

VIA認定製品を扱う希少な歯科医院

うららか歯科医院は、スポーツマウスガードの品質基準として注目されている「VIA(ヴィア)」を採用している、全国でも数少ない歯科医院のひとつです。
2025年6月時点で、埼玉県全体でも68院しか取り扱いがなく、三芳町においてはVIA製品に対応しているのは当院のみです。

VIAのマウスガードは、素材の安全性耐久性機能性に優れており、競技の種類やレベルに合わせてカスタマイズが可能です。
VIAは安全性の試験にも合格しており、フィット感・衝撃吸収性・耐久性に優れているため、より安心してスポーツに打ち込むことができます。

専門性の高いチームによる精密な型取りで快適なフィッティングを実現

VIAは優れた素材を使用している高品質なスポーツマウスガードですが、その性能を十分に発揮するためには、要点をしっかり押さえた歯科医師・歯科衛生士が精密な型取りを行うことが大切です。

スポーツマウスガードの使い心地や保護力は、型取りの正確さで大きく変わります。
型取りを元にして作った模型でスポーツマウスガードは作られるため、型取りが精密でないと、実際に口に入れたときに違和感を生じやすくなるためです。
うららか歯科医院では、経験・技術・知識が豊富な歯科医師と歯科衛生士が連携し、患者さんの噛み合わせに合わせた精密な型取りを実施しております。

作成〜アフターケアまで当院で一貫して対応

スポーツマウスガードは作って終わりではありません。
特に成長期の子どもは、日々変化する顎と歯の状態を考慮して調整を行う必要があります。

当院では、スポーツマウスガード専用の機材を用いた調整や再研磨といったアフターケアにも力を入れています。
顎の成長、使用頻度、噛み癖により生じたわずかなズレや摩耗をしっかりとチェックし、スポーツマウスガードを長く安全に使い続けられるようサポートいたします。

また、当院の院長は唐沢小学校の学校医です。
学校医として、数多くの子どもたちの口のケガにも対応している経験があり、外傷予防の視点も豊富です。
お口の成長を考慮した設計のスポーツマウスガードをご提供いたします。

当院のスポーツマウスガードの
特徴・種類

VIA カスタムプロ

最⾼のパフォーマンスを引き出す
¥55,000(税込)

●こんな方におすすめ
プロアスリート、ハイレベルな競技者、パフォーマンスを極めたいアスリート
・競技レベルを極めたいアスリート
・激しい衝撃から歯をしっかり守りたい方
・既製品のマウスガードに満足できない方
・デザイン性と機能性を両立させたい方
・自己投資を惜しまない方

VIA スタンダード

快適な装着感と鉄壁の守り
¥16,500(税込)
マーブルカラー:¥27,500(税込)

●こんな方におすすめ
一般アスリート、競技者、トレーニングや日常的なスポーツで安全性を確保したい方、デザインにこだわりたい方、コストパフォーマンスを求める方
・トレーニングの質を上げたいアスリート
・スポーツ中の怪我のリスクを軽減したい方
・マウスガードの装着を習慣化したい方
・デザイン性も重視したい方
・コストパフォーマンスも重視したい方

VIA ユース

⼤切な未来を守りたい
¥11,000(税込)

●こんな方におすすめ
成長期の子どもをもつ親、子どもの歯の安全を守りたい、安心して使えるマウスガードを求める方(中学3年生以下推奨)
・子どもの歯を守りたいと願う保護者
・安心安全なマウスガードを求めている方
・子どもの成長に合わせてマウスガードを作り替えたい方
・スポーツによる怪我のリスクを減らしたい方

※出典:https://via-smg.com/

院長コメント

当院は、全国でも数少ない「VIAマウスガード」を取り扱う歯科医院の1つです。
精密な型取りと専用機材による調整で、フィット感や使い心地にこだわっています。
唐沢小学校の学校医として小児外傷の対応実績も豊富にあり、外傷予防から口腔内のトータルケアまで幅広くサポートいたします。
マウスガードを長く安全に使っていただけるよう、定期的なチェックやメンテナンスにも力を入れています。
スポーツ用マウスガードに関して気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

うららか歯科 院長
小堀 瑛一

スポーツマウスガードの
料金・納期

※全て税込み※

各種検査・メンテナンス費用

CT/レントゲン
検査
クリーニング
調整費用

その他治療

虫歯・歯周病治療

スポーツマウスガード

VIA カスタムプロ 55,000円
VIA スタンダード 通常 16,500円
マーブルカラー 27,500円
VIA ユース 11,000円

スポーツマウスガード
作成の流れ

01

検査・ヒアリング

まずは、スポーツマウスガードを作成するために必要なお口の検査を行います。
歯茎の炎症や虫歯の有無、顎関節の状態まで丁寧にチェックし、どんなスポーツをしているのか、ポジションや競技頻度まで詳しくヒアリングいたします。

たとえば、ラグビーのフォワードとディフェンスでは必要なマウスガードの厚みが異なるため、スポーツの内容まで詳しくお話を伺うことはとても大切です。
使用者の年齢や競技レベルも含め、お聞かせいただいた情報をオーダーメイドのスポーツマウスガード設計に役立てます。

 

02

治療・クリーニング

スポーツマウスガード作成の成功は、事前準備が鍵となります。
そのため、検査で虫歯などの問題が見つかった場合は治療を優先します。

スポーツマウスガードは、健康なお口に装着することで本来の効果を発揮するため、虫歯や歯周病は先に治療しておく必要があるからです。

また、汚れが目立つ場合はクリーニングも行い、清潔な状態で型取りができるようにします。

03

型取り~作成

スポーツマウスガードの型取りは、正確に歯列を記録できる専用の印象材を使用します。
専用の印象材を使用することで、患者さん一人ひとりの噛み合わせや歯並びに合わせた設計が可能となり、ズレや違和感のないスポーツマウスガードが作成可能となります。

通常、型取りからお渡しまでは9日程度ですが、お急ぎの場合は追加費用にて短縮も可能です。
お気軽にご相談ください。

04

ご説明・お渡し

完成したスポーツマウスガードは、ご来院時にお渡しいたします。
スポーツマウスガードを装着していただき、フィッティングを確認、必要に応じて調整を行います。

装着方法や装着時の注意点、お手入れの仕方などは丁寧にご説明し、しっかりとスポーツマウスガードを使いこなしていただけるよう、初めての方でも安心できるサポート体制を整えています。

05

経過観察・調整

スポーツマウスガードは、使用を重ねるとお口の成長や使い方によってフィット感に変化が出てくることがあります。
当院では、使用後の経過をしっかり観察し、必要に応じて調整や再研磨を行います。

使用中に違和感があるときや、スポーツ中に外れやすくなった場合などは調整が必要です。
使用を続けると歯や顎に負担がかかる可能性があるため、早めにご相談ください。

06

定期検診

定期検診では、スポーツマウスガードが正しく使えているか、ズレや劣化がないかをチェックし、必要に応じて調整をいたします。
スポーツマウスガードの汚れが気になる場合も、再研磨や洗浄で改善いたします。

また、虫歯や歯周病の有無、歯磨きのアドバイスも行い、スポーツマウスガードを長期的に安全に使用できるようサポートいたします。

スポーツマウスガードの
注意事項

市販品との違いに注意

スポーツ用品店やインターネットで手軽に手に入る市販のスポーツマウスガードは、価格が安く購入しやすいというメリットがあります。
しかし、オーダーメイドではないため、お口の形にしっかりと合わないことが多く、スポーツ中にズレたり外れたりするリスクが高いです。
フィット感が悪いとスポーツ中の衝撃も十分に吸収できず、歯や顎へのダメージを防げない可能性もあります。
安全性・快適性を重視するなら、歯科医院のオーダーメイドで作成するスポーツマウスガードがおすすめです。

全ての衝撃を防げるわけではない

スポーツマウスガードは、スポーツ中に起こる歯や顎のケガを軽減する非常に有効ですが、あくまで「予防策のひとつ」であり、全ての衝撃から完全に歯や顎を守れるわけではありません。
極端に強い衝撃や予想外の接触があった場合には、装着していても歯が欠けたり、顎関節に負担がかかったりすることがあります。
マウスガードの性能を最大限に活かすためには、フィット感のいいものを選び定期的に状態を確認し、スポーツマウスガードの調整をすることが大切です。

成長期は定期的に作り替えが必要

小学生から中学生にかけての成長期は、歯の生え変わりや顎の発育が進むため、お口の状態が短期間で大きく変化します。
そのため、作成当初はぴったり合っていたスポーツマウスガードでも、数ヶ月するとズレや違和感が出てくることがあります。
安全に長く使うためには、定期的にチェックを行い、成長に合わせて作り直すことが大切です。
当院では子どもの成長を見守りながら、適切なタイミングでの作り直しをご提案しています。

各種スポーツ競技と
マウスガード規定

競技種目
概要
対象
ボクシング
(日本ボクシング連盟)
必ず歯にしっかりと合ったマウスガードを使用しなくてはならない。
赤色及び赤系統の色が含まれるものは禁止する。
義務
キックボクシング
(複数組織あり)
※各競技団体にお問い合わせください。
義務
(国内・国際)
空手(組手)
(団体・派閥により異なる)
透明もしくは無色。
(全日本空手道連盟)
義務
(一部団体・国際)
テコンドー
(ワールドテコンドー)
透明、白に限る。矯正装置等のない選手は上顎歯列を覆う。
安全面から、カスタムメイドマウスガードが望ましい。
義務
(義務・国際試合)
総合格闘技
※各競技団体にお問い合わせください。
義務
(国内・国際)
ラグビーフットボール
(日本ラグビーフットボール協会)
小学校5・6年生は推奨。13歳以上は義務。
マウスガードは赤色不可。
義務
(国内)
アメリカンフットボール
(日本アメリカンフットボール協会)
見た目にわかりやすい色とする。(白、透明は禁止)
義務
(国内・国際)
ラクロス
(日本ラクロス協会)
・女子
見た目にわかりやすい色とする。(白、透明は禁止)
グラフィックの歯が描かれてはならない。
・男子
マウスガードは白と透明以外の、一見して着用がわかる色のものが望ましい。また使用するマウスガードは、上顎の歯全てを覆うように成形されているものでなければならない。
義務
(国内・国際)
ホッケー
(日本ホッケー協会)
試合中は常にマウスガードを着用しなければならない。
(ゴールキーパーは推奨)
義務
スポーツ少年団、
マスターズ大会は強く推奨
インラインホッケー
World Skate
国際アイスホッケー連盟
・World Skate
バイザーを着用しているプレイヤーはマウスガードの着用が規則。
義務
国際アイスホッケー連盟:18歳以下
アイスホッケー
(国際アイスホッケー連盟)
・女子
カスタムメイドマウスガードの着用を強く推奨。
・男子
U-20カテゴリーの全てのスケーターは、マウスガード(カスタムメイドが望ましい)を着用しなくてはならない。
U-18は、カスタムメイドマウスガードの着用を強く推奨。
成人女子/U-18男子:推奨
U-20男子:義務(条件付)
モーターバイク
(国際モーターサイクリズム連盟)
カスタムメイドマウスガードの着用推奨。
赤以外の明るい色が望ましい。
推奨
ロードレース
モトクロス
トライアル
エンデューロ
スーパーモト
モタード
バスケットボール
(日本バスケットボール協会)
透明に限る。
許可
(国内・国際)
高校野球
(日本高等学校野球連盟)
透明に限る。
許可
柔道
(全日本柔道連盟)
透明に限る。
※畳に上がる前に審判員に申告。
許可
ハンドボール
(国際ハンドボール連盟)
許可国内・国際

スポーツマウスガードの
お手入れ・メンテナンス

使用後は毎回洗ってきれいにする

スポーツマウスガードは、お口の中に直接入れて使うものであるため、唾液や口内細菌が付着して汚れます。
使用後には、毎回必ず流水でしっかりと洗い、柔らかい歯ブラシで優しくこすって汚れを落としてください。

唾液が付着したままだと、スポーツマウスガード上で細菌が繁殖しやすくなり、嫌な臭いやカビの発生、劣化の原因となります。
特に暑い季節や運動量の多いスポーツでは、細菌の繁殖スピードも早くなります。
使用後は必ず洗い、スポーツマウスガードをきれいに使うようにしましょう。

洗浄剤はスポーツマウスガード専用のものを使う

水洗いだけでは落としきれない細菌やタンパク質汚れは、専用の洗浄剤を使うことでしっかりと除去できます。
歯ブラシでのこすり洗いに加えて専用の洗浄剤を使用することで、除菌・消臭効果が期待でき、スポーツマウスガードを清潔に保つことができます。
頻度としては使用後毎回、最低でも1週間に1〜2回の頻度で洗浄剤によるケアを行うのがおすすめです。

変形・変色したらすぐに相談を

スポーツマウスガードは熱に弱い素材のため、高温や直射日光にさらすことで変形・変色してしまう可能性があります。
もし少しでも形が変わった、色が濁ってきたという場合は、使用を中止して早めにご相談ください。
変形したまま使用を続けると、咬み合わせや顎関節に悪い影響を与える可能性があります。

変形を避けるためには、洗浄時に熱湯を使用するのは止めて、ぬるま湯よりも冷たい温度の水で洗うようにしましょう。
また、変色を防ぐには、保管の際は通気性の良い専用ケースを使い、スポーツマウスガードを衛生的に保つことも大切です。

スポーツマウスガードに
よくある質問

小学生でもスポーツマウスガードは作れますか?

はい、可能です。当院で採用しているVIAは、成長段階に合わせた設計が可能なため、小学生のお口に合わせて作成することができます。
作り直しのタイミングもご提案可能なため、ご相談ください。

マウスピースとスポーツマウスガードの違いはなんですか?

マウスピースは歯ぎしり防止や矯正治療などに用いられるもので、スポーツマウスガードはスポーツ時の衝撃吸収を目的として使用されるものです。
素材や設計が異なり、使用目的によって適したタイプが変わります。

どのくらいの期間で完成しますか?

虫歯や歯周病などの問題がなければ、型取りから約9日ほどで完成します。お急ぎの場合には別途追加料金で対応可能なため、ご希望の方はお気軽にご相談ください。

自分で噛んで作る市販品のスポーツマウスガードとの違いは?

自分で噛んで合わせるタイプのスポーツマウスガードは簡易的なものであるためズレやすく、長時間の使用や安全性な高さが異なります。
歯科医院では精密な型取りを行うため、高いフィット感と機能性があります。

どんなスポーツに使えますか?

ボクシングやラグビー、空手などの格闘技はもちろん、バスケットや野球、サッカーなどの幅広いスポーツで使用されています。
トレーニング中に使用するケースも増えている印象です。

何歳くらいから必要になりますか?

小学校低学年ごろから作成可能です。ただし、顎の成長や歯の生え変わりに応じて調整する必要はあります。
当院では、定期的にチェックを行い、必要に応じて作り直しをおすすめしています。

スポーツマウスガードの作成に保険は使えますか?

スポーツ用のカスタムマウスガードは原則自費診療ですが、顎関節症や歯ぎしりなどの治療目的、18歳未満で歯の外傷から1年以内の歯の保護を目的として作成するのであれば、保険適用となる可能性があります。

作り替えのタイミングはいつですか?

歯や顎の成長、スポーツマウスガードの劣化、フィット感の悪化が見られたときは作り替えが必要です。
自分で判断できないことも多いため、定期的な経過観察をおすすめしています。

装着中に痛みを感じたらどうすればいいですか?

スポーツマウスガードの装着中に痛みや違和感がある場合はすぐに使用を中止して、当院までご連絡ください。
専用機材で微調整することで、より快適で安全にご使用いただけます。

どうやって保管すればいいですか?

使用後は洗浄して、通気性のいい専用ケースで保管してください。直射日光や高温を避けて保管することで、変形や劣化を防ぎ、清潔な状態で長持ちさせることができます。

著者 Writer

著者画像
小堀 瑛一
皆さまへ一言:皆さまが健康を手に入れ、『うららか』な気持ちと笑顔でお帰りいただけるよう、精一杯頑張ります。
ぜひ、買い物途中や車で通りかかった際にお気軽にお立ち寄りください。

経歴
平成19年 
立教大学法学部法律学科卒業
平成24年 
日本歯科大学新潟生命歯学部卒業
平成25年 
日本歯科大学附属病院研修医終了
平成25年 
日本歯科大学附属病院総合診療科勤務
(歯周治療チーム・顎関節症診療センター併任)
その他、東京埼玉千葉などの複数の歯科医院に勤務
平成30年 
うららか歯科 院長

学会口演発表
「歯周病患者に対する簡易HbA1c検査の有効性について」
(日本歯科保存学会2016)

「歯周病患者に対する簡易HbA1c検査の実施による糖尿病予備軍の早期発見と歯周病治療における有用性の検討」
(日本歯周病学会2016)

「歯周病患者における糖尿病早期発見への展望」
(日本歯科人間ドック学会2016)

資格
日本歯周病学会認定医
日本糖尿病協会登録歯科医
厚生労働省臨床研修研修指導歯科医
日本歯科医師会産業歯科医
日本歯科大学歯髄細胞バンク認定医

所属学会
日本歯周病学会
日本歯科保存学会
日本口腔顔面痛学会所属

歯科医師会所属
日本歯科医師会
埼玉県歯科医師会
入間郡市歯科医師会
三芳町歯科医師会 副会長

その他
埼玉県日本歯科大学校友会所属
口腔がん撲滅委員会友の会所属
三芳町立唐沢小学校学校歯科医
三芳町介護認定審査委員会委員

Specialized treatment

  • 顎関節症
  • 歯周病・予防
  • 義歯

What the clinic is doing

スポーツマウスガードアイコン

スポーツマウスガード

一般歯科アイコン

一般歯科

お口の中には多数の細菌が住んでいて、その中の虫歯菌が糖分を栄養として増殖しプラークを作ります。
歯磨きを怠ってしまうとプラークが口の中に長時間とどまり、また間食が多くなると常に脱灰状態となり、唾液による再石灰化が追い付かなくなって、ゆっくりと虫歯へと進行していきます。

小児歯科アイコン

小児歯科

乳歯だからと言って虫歯になっても問題ないと考えることは大変危険なことです。
乳歯には丈夫な永久歯の生えるための準備する役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。
また、乳歯の虫歯がある状態で永久歯が生えてくると、永久歯が虫歯になってしまうリスクは高まります。

口腔外科アイコン

口腔外科

口腔外科は、親知らずの抜歯やケガ、口内炎や舌の口腔粘膜の異常などをあつかう診療科目です。
手術が必要になるケースが多いため、不安になる方もいらっしゃいますが、治療中の痛みはほとんどありません。
痛くない治療を受けたい方は、ぜひ当院までご相談ください。

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の美しさに重点を置いた総合的な歯科治療のことです。
単に歯を綺麗にするだけでなく、長期にわたって機能させることも目指して治療をおこないます。
アンチエイジング効果のある美しい口元で、自然で明るい笑顔になれるような歯を目指していきます。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

矯正歯科は、歯並びの見た目や噛み合わせを治して、審美性と機能性を高める治療です。
当院ではプレオルソを使用した小児矯正に力を入れており、このページではプレオルソの特徴について詳しく記載しております。
お子さんの歯並びが気になる方はぜひ当院にご相談ください。

予防歯科アイコン

予防歯科

予防歯科とは、虫歯や歯周病のリスクを下げて健康なお口を維持するための診療科目です。
質の高いセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアの両方をおこなうことで、虫歯や歯周病のリスクをおさえることができます。
歯を予防して全身の健康を守りましょう。

保険/自費治療アイコン

保険/
自費治療

歯科治療には保険が適用されるものとそうでないものがあります。
保険治療もできるだけ完成度の高い治療を目指しており、歯を大切にしたい患者様に寄り添ったやり方を心がけておりますが、自費で治療できる範囲も設けております。
保証制度などもございますので、詳しくはこのページをご覧ください。

定期検診アイコン

定期検診

がん検診アイコン

がん検診

マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)アイコン

マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)

小児歯科検診アイコン

小児歯科検診

examination

がん検診イメージ

がん検診

詳しく見る

定期検診イメージ

定期検診

詳しく見る

マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)イメージ

マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)

詳しく見る

小児歯科検診イメージ

小児歯科検診

詳しく見る

ABOUT US

うららか歯科

住所

〒354-0041
埼玉県入間郡三芳町藤久保337-9
ベルク藤久保店1F

最寄駅

東武東上線「鶴瀬駅」徒歩10分

駐車場

有り(130台)

9:00〜19:00
お電話でのお問い合わせ

049-293-4841

 
WEB予約24時間受付

BACK TO TOP

電話をかけるアイコン

電話をかける

WEB予約アイコン

WEB予約

アクセスマップアイコン

アクセスマップ

メニュー