電話マーク

お電話

メニュー

入れ歯/義歯 イメージ
見出しアイコン

入れ歯/義歯

「痛くない」「よくかめる」
入れ歯をお探しなら

うららか歯科の詰め物や被せ物

「痛くない」「よくかめる」そんな入れ歯を探している方は多いのではないでしょうか。
お口に合わない入れ歯は、傷を作ったり口内炎の引き金になったりするだけでなく、食欲を減退させてしまうなど、生活全体のクオリティを下げてしまう可能性があります。

良い入れ歯は、正確な診査と設計と型どり、そして技工士による技術が大切だと考えます。
自費の入れ歯に限らず、保険の入れ歯も「痛くない」「よくかめる」よう製作しています。

ご希望によりますが、当院では保険の入れ歯も、個人トレーと呼ばれる一人一人に合った専用トレーを用いて製作しています。
また入れ歯を製作する技工士は、大学病院の義歯の専任技工士です。
皆様の快適な生活をサポートできるよう努めています。

このページでは義歯の症状や原因、当院のアプローチ方法についてご紹介しています。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • どんな入れ歯があるの?
  • 義歯・入れ歯の施術期間や
    流れを知りたい
  • 義歯・入れ歯の種類を知りたい
  • 歯が抜けていて入れ歯を検討している
  • 痛みのない義歯・入れ歯を作りたい
  • 長く安心して使える
    義歯・入れ歯を作りたい

義歯・入れ歯の種類について

総入れ歯(総義歯)とは

総入れ歯

総入れ歯は、お口の中に歯が一本もない方に対して適用される入れ歯です。
基本的に、「歯槽提」という歯が生えていた歯槽骨の盛り上がりに対して歯肉に吸着させて使用します。
歯肉に吸着させ使用するため、基本的に左右ばらばらにかかる力など、バランスを崩す動きに弱いため、左右均等で咬合して使っていく入れ歯になります。
また、歯槽提は年齢や生活状態などによって変化しやすいため、こまめな調整が必要となります。

部分入れ歯(部分義歯)とは

部分入れ歯

部分的な喪失歯部分に適用される入れ歯です。
部分入れ歯はその喪失レベルによって、補う部分の程度が変わりますが、基本的に残った歯に支えを求めて、お口の中で維持するものです。
また保険の部分入れ歯にある、クラスプというひっかけのような金属部分は使用していくと少しずつゆるんでしまう入れ歯になります。
定期検診などで調整に通って、ゆるんでこないようにする必要があります。

保険と自費の違い

保険の義歯・入れ歯

保険診療の範囲内で作られる義歯です。
本来保険診療で作られるものは、材料や治療方法が決まっています。
「できるだけ多くの人に平均的な治療を」というのが保険診療の考え方です。
当院では保険範囲内でもなるべくご希望に沿えるように工夫して義歯を作成いたします。
保険の義歯は基本的にレジンというプラスチックで作られ、その上に人工歯をならべていくものです。
部分入れ歯では、クラスプをかけ口腔内で維持します。

自費の義歯・入れ歯

自費の入れ歯は自由診療で、保険の入れ歯より高額となります。
しかし、そのため自分に合った材料や治療方法などを自由に選ぶことができます。
当院ではノンクラスプデンチャー金属床などの自費の入れ歯をご用意しています。
自費の入れ歯は、保険の入れ歯に比べて薄くでき、味覚、温度などが感じやすいのが特徴です。
保険診療のものにくらべて価格が上がるのがデメリットではありますが、長く自分の体の一部として使うことができます。

ノンクラスプデンチャー 

ノンクラスプデンチャーのイラスト

保険の入れ歯についている、歯にひっかける金具(クラスプ)がない自費の入れ歯です。
見た目がとてもきれいで、違和感も少ないものとなっています。

保険の部分入れ歯を入れている方に多く見られるお悩みとして、金属のクラスプが見えてしまうという点があります。
口の中から、金属の色や入れ歯とわかる引っ掛けが見えてしまうと、審美面が損なわれると考える方も多くいらっしゃいます。

ノンクラスプデンチャーは、残っている歯へはクラスプではなくピンク色の弾力のあるプラスチックで維持を求めるため、目立ちにくいのが特徴です。

当院では後述する金属床との併用も可能です。

金属床(メタルプレート)

金属床(メタルプレート)のイラスト

当院では金属床の素材としてチタンコバルトを採用しています。
金属床の入れ歯はその強度から、レジンの入れ歯の1/3程度の薄さにすることができます。

●チタン

ピアスや人工関節などにも使われる、とても生体親和性の高い金属です。
金属アレルギーがとても起こりにくい素材です。
熱を伝えやすい性質がある(熱伝導率が高い)ので、食事がおいしく感じられるのが特徴です。

 

●コバルト

チタンよりは若干重いですが、チタン同様熱伝導率が高いのが特徴です。
チタンより若干安い価格になります。

【参考として】欠損補綴に対する治療方法

欠損部分を補う方法は大きく分けて3種類あります。
義歯、ブリッジ、インプラントとあり、義歯とブリッジは保険治療ですが、インプラントは自費治療となります。
保険の範囲内での治療は義歯とブリッジの2つとなりますが、一般的に1本もしくは2本の連続した欠損に対してはブリッジを、3歯以上もしくは大部分を欠損している方、そして歯をなるべく削りたくない方は入れ歯を選択することになります。

義歯・入れ歯

欠損部分を補う方法として古くからあるのが、入れ歯による方法です。

●メリット

ブリッジのように左右の歯を削る必要がなく、またインプラントのように外科手術を必要としないのがメリットです。
また取り外し可能で清掃性が高いことから、どなたにも清掃していただきやすい補綴治療の方法です。
作製後に修正もすることができるので、抜歯してから短期間の傷が治りきらない時期でも作製することが可能となります。

 

●デメリット

ブリッジやインプラントにくらべて、どうしても審美面で劣ってしまいやすいというデメリットがあります。
しかし最近では、ノンクラスプデンチャーの登場などで今までのマイナス点を補うこともできるようになってきています。
またインプラントやブリッジにくらべて、味が感じにくいなどのデメリットもありますが、金属床で薄く作ることによりこの点もかなり改善されてきています。

ブリッジ

欠損部分の左右の歯を削り、そこに橋を渡すようにして喪失歯部分を補う補綴治療です。

●メリット

入れ歯のようにクラスプを必要としないのがブリッジの良いところです。
見た目も良く、機能的にも自分の歯と同じようなかむ感覚が得られます。
セメントで固定をするので、取り外しなどの煩雑さもないです。

 

● デメリット

左右の歯を削り欠損部分を補うため、虫歯ではない歯を削る場合があります。
また喪失歯部分にあるポンティックという部分は、歯肉と接している下の面の清掃性が悪いため、汚れがたまりやすくなります。
両隣の歯に負担をかけ、一時的に歯がしみる症状が出る可能性もあります。
また多数の歯がない場合には適用できません。

インプラント

歯槽骨にチタンの人工歯根を埋め込み、その上に上部構造と人工歯をつけ、機能回復を計るものです。

●メリット

歯槽骨に直接結合している状態のため、ほとんど自分の歯と変わらない感触でかめます。
また、審美的にも天然歯と変わらない見た目に仕上げることが可能です。
その他の機能面も天然歯にとても近いものとなります。

 

●デメリット

インプラントは保険診療ではないので、自由診療となるため高額な費用となります。
外科処置が必要なため、治療に時間がかかることがあります。
また全身疾患などにより外科処置ができない方はおこなえない治療になります。

歯周病のリスクが高い方や喫煙されてる方、メンテナンスの通院が難しい方、清掃をきちんと行えない方にはおすすめできないこともあります。
この様な方はインプラント周囲に炎症ができやすく、歯ぐきが腫れてしまう可能性があるためです。(インプラント周囲炎といいます。)
インプラント周囲炎が進むとインプラント周囲の顎の骨が溶け、痛みが出て、最終的にはインプラント体が動揺したり脱落などがおきます。
その場合は再度外科手術となってしまいます。

※当院では現在インプラント治療はおこなっておりませんので、インプラント治療を希望される方は日本歯科大学附属病院に紹介を出すこととしています。



義歯・入れ歯の治療方法

カウンセリング

まずは検査レントゲンの撮影など、お口の中の状態を把握するところから始まります。
当院ではレジン床金属床、またはノンクラスプデンチャーをお選びいただけるため、その方の口腔内とライフスタイルに合わせた治療計画を考え、提案させていただいています。
もしお悩みのことがあればこの時にご相談いただければ、無理に治療を進めることはありませんのでご安心下さい。

その後、患者さんごとに合った入れ歯の設計について希望を聞いた上で最適なものを立案し、決定していきます。

個人トレーの作製、型取り

まず個人トレーの型どりを行い、その後その個人トレーを用いて精密な型どりをしていきます。
個人トレーというのは、その方に歯ぐきや顎の大きさに合ったトレーをオーダーメイドで作るものであり、その個人トレーを用いてとった型どりは通常と比べ精密なものになります。

咬合床の作製

咬合床というのは、かみ合わせを取るためのものです。
前回作製した模型に合わせ、喪失歯部分に赤いロウを盛ったものを作ります。

咬合採得

咬合床のロウを温め、軟化させ、最適な位置で咬合して頂き、そのロウについた歯型をもとに、どの位置で咬合しているかを確認していきます。
お口全体の動きや様子を見ながらかみ合わせの位置を決めていきます。
その時に人工歯の色も決めていきます。

義歯の試適

咬合採得で得た情報をもとに歯が並んできますので、製作途中のものを実際に口腔内に入れて問題がないか確認していきます。
実際には歯のかみ合わせ、歯の色や形など様々な所をチェックして問題がないことを確認したら最終的に義歯を完成させていきます。

完成

でき上がってきた義歯を患者様のお口にセットします。
これで義歯の完成です。

入れ歯の着脱の練習取り扱いの方法を説明していきます。

調整が必要

義歯はただセットしただけの状態で痛みや違和感なく使えることは大変難しいため、何度か通院していただき調整を繰り返します。
その後も定期検診のたびにメンテナンス調整をおこない、より快適にお使い続けていただけるように維持します。

メンテナンス方法

快適な入れ歯を維持するための大切なメンテナンス

●清掃方法

食後にお手入れをおこないましょう。
ご自分の歯を磨くタイミングで義歯も一緒に清掃します。
歯ブラシでは柔らかすぎる可能性もあるため、義歯用ブラシを使って清掃します。
特にレジン床の物は落としてしまうと割れやすいため、洗面台などに水を張って清掃をおこないましょう。
もし外出先などで清掃が難しい場合は、うがいだけでも清掃の効果があります。
歯磨き粉には研磨剤が入っているため使用は控えてください。

 

●就寝時は外す

就寝時は外して入れ歯洗浄剤などで消毒しましょう。
夜は唾液の量が減り、どうしても細菌が繁殖しやすくなります。
また歯ぎしり食いしばりがある方は入れ歯に過度に負担がかかります。
強い力がかかりすぎると割れてしまう可能性があるため、外すことが推奨されています。
またレジン部分は乾燥に弱いため、必ず水につけておきましょう。

 

●噛んで入れない

入れ歯を自分の体の一部のように使えるようになると、手を使うのではなく口腔内の感覚で、噛んで入れてしまう方がいらっしゃいます。
これは過度な負担がかかり、入れ歯の金具部分が壊れる原因となりますのでやめましょう。

 

●調整して慣れていく

お口の中は大変敏感な部位でもあることから、入れ歯を最初から自分の体の一部のように使いこなすことは難しいです。
しばらくの間は違和感のある方も多くいらっしゃいますが、段階を踏んで慣れていく必要があります。
また顎の骨や粘膜の形は変わりやすいため、歯科医院に定期的に通い、細かな調整をすることも大切です。

よくある質問

寝る時は入れ歯を入れたままでも大丈夫でしょうか?

一般的には外してください。
場合によっては義歯を付けた方がいい場合もあるため、ご相談ください。

入れ歯をすると話しにくいですか?

舌が本来の位置ではない部分に当たるため、どうしても初めは話しにくくなります。
ただ、身体が慣れると上手く舌の位置を変更しながらしゃべることができるため、問題がなくなる方も多いです。

何年で作り替えればいいですか?

入れ歯の寿命は3~5年ほどといわれています。
ただ、丁寧に手入れしてそれ以上長く使い続けている方も多くいらっしゃいます。
定期的に検診を受け、入れ歯がまだ使えるのか、どのような状態なのか確認をしていきましょう。

味は変わりますか?

一般的に感じにくくなるといわれています。
なぜなら味蕾という味を感じるセンサーが舌だけでなく様々な歯ぐきにあり、そうした味蕾を義歯を装着することにより塞いでしまうためです。
自費の治療にはなってしまいますが、金属床と呼ばれる金属を使用した義歯は食べ物の冷たさや温かさを感じることができるので、入れ歯であってもおいしく食事をすることができます。

入れ歯だと口の中が乾きやすいと聞いたのですが、本当ですか?

味覚の感じにくさから唾液が出ず、乾燥する可能性もあります。
入れ歯を入れている方は高齢者の方も多く、唾液の分泌量が減っていることから乾燥と感じているケースも考えられます。

著者 Writer

著者画像
小堀 瑛一
皆さまへ一言:皆さまが健康を手に入れ、『うららか』な気持ちと笑顔でお帰りいただけるよう、精一杯頑張ります。
ぜひ、買い物途中や車で通りかかった際にお気軽にお立ち寄りください。

経歴
平成19年 
立教大学法学部法律学科卒業
平成24年 
日本歯科大学新潟生命歯学部卒業
平成25年 
日本歯科大学附属病院研修医終了
平成25年 
日本歯科大学附属病院総合診療科勤務
(歯周治療チーム・顎関節症診療センター併任)
その他、東京埼玉千葉などの複数の歯科医院に勤務
平成30年 
うららか歯科 院長

学会口演発表
「歯周病患者に対する簡易HbA1c検査の有効性について」
(日本歯科保存学会2016)

「歯周病患者に対する簡易HbA1c検査の実施による糖尿病予備軍の早期発見と歯周病治療における有用性の検討」
(日本歯周病学会2016)

「歯周病患者における糖尿病早期発見への展望」
(日本歯科人間ドック学会2016)

資格
日本歯周病学会認定医
日本糖尿病協会登録歯科医
厚生労働省臨床研修研修指導歯科医
日本歯科医師会産業歯科医
日本歯科大学歯髄細胞バンク認定医

所属学会
日本歯周病学会
日本歯科保存学会
日本口腔顔面痛学会所属

歯科医師会所属
日本歯科医師会
埼玉県歯科医師会
入間郡市歯科医師会
三芳町歯科医師会

その他
埼玉県日本歯科大学校友会所属
口腔がん撲滅委員会友の会所属
三芳町立唐沢小学校学校歯科医
三芳町介護認定審査委員会委員

Specialized treatment

  • 顎関節症
  • 歯周病・予防
  • 義歯

What the clinic is doing

一般歯科アイコン

一般歯科

お口の中には多数の細菌が住んでいて、その中の虫歯菌が糖分を栄養として増殖しプラークを作ります。
歯磨きを怠ってしまうとプラークが口の中に長時間とどまり、また間食が多くなると常に脱灰状態となり、唾液による再石灰化が追い付かなくなって、ゆっくりと虫歯へと進行していきます。

小児歯科アイコン

小児歯科

乳歯だからと言って虫歯になっても問題ないと考えることは大変危険なことです。
乳歯には丈夫な永久歯の生えるための準備する役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。
また、乳歯の虫歯がある状態で永久歯が生えてくると、永久歯が虫歯になってしまうリスクは高まります。

口腔外科アイコン

口腔外科

口腔外科は、親知らずの抜歯やケガ、口内炎や舌の口腔粘膜の異常などをあつかう診療科目です。
手術が必要になるケースが多いため、不安になる方もいらっしゃいますが、治療中の痛みはほとんどありません。
痛くない治療を受けたい方は、ぜひ当院までご相談ください。

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の美しさに重点を置いた総合的な歯科治療のことです。
単に歯を綺麗にするだけでなく、長期にわたって機能させることも目指して治療をおこないます。
アンチエイジング効果のある美しい口元で、自然で明るい笑顔になれるような歯を目指していきます。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

矯正歯科は、歯並びの見た目や噛み合わせを治して、審美性と機能性を高める治療です。
当院ではプレオルソを使用した小児矯正に力を入れており、このページではプレオルソの特徴について詳しく記載しております。
お子さんの歯並びが気になる方はぜひ当院にご相談ください。

予防歯科アイコン

予防歯科

予防歯科とは、虫歯や歯周病のリスクを下げて健康なお口を維持するための診療科目です。
質の高いセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアの両方をおこなうことで、虫歯や歯周病のリスクをおさえることができます。
歯を予防して全身の健康を守りましょう。

保険/自費治療アイコン

保険/
自費治療

歯科治療には保険が適用されるものとそうでないものがあります。
保険治療もできるだけ完成度の高い治療を目指しており、歯を大切にしたい患者様に寄り添ったやり方を心がけておりますが、自費で治療できる範囲も設けております。
保証制度などもございますので、詳しくはこのページをご覧ください。

定期検診アイコン

定期検診

がん検診アイコン

がん検診

マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)アイコン

マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)

小児歯科検診アイコン

小児歯科検診

examination

定期検診イメージ

定期検診

詳しく見る

がん検診イメージ

がん検診

詳しく見る

マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)イメージ

マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)

詳しく見る

小児歯科検診イメージ

小児歯科検診

詳しく見る

ABOUT US

うららか歯科

住所

〒354-0041
埼玉県入間郡三芳町藤久保337-9
ベルク藤久保店1F

最寄駅

東武東上線「鶴瀬駅」徒歩10分

駐車場

有り(130台)

9:00〜19:00
お電話でのお問い合わせ

049-293-4841

 
WEB予約24時間受付

BACK TO TOP

電話をかけるアイコン

電話をかける

WEB予約アイコン

WEB予約

アクセスマップアイコン

アクセスマップ

メニュー