電話マーク

お電話

メニュー

親知らず イメージ
見出しアイコン

親知らず

あなたの親知らず、
どんな状態ですか?

うららか歯科の親知らず治療の様子

親知らずの周辺が腫れることがあっても、すぐ治るからと放置している方、そもそも痛みが親知らずに関連していると気づいていない方、多くいらっしゃるかもしれません。
親知らずはその方によって生え方がさまざまで、ただ抜歯をすれば良いというわけではありません。
また何度も痛みを繰り返しているのに、歯肉の中に埋まっているため、親知らずが痛みを引き起こしている原因だと気づかない場合もあります。

親知らず周辺に異変があったら、まずは歯医者にかかってみましょう。
親知らずはまずその状態を的確に把握することが重要です。

このページでは親知らずの症状や原因、当院のアプローチ方法についてご紹介しています。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 親知らずの痛みがつらい
  • 親知らずを抜いた方が良いのかわからない
  • 親知らずとは何か知りたい
  • 親知らずの生え方には
    どのような種類があるのか知りたい
  • 親知らずの治療方法を知りたい
  • 親知らずが生えてきたが
    どうしたらよいのか分からない

親知らずとは

親知らずの説明イラスト

人の口腔内には32本の永久歯が生えますが、その中で親知らずは第3大臼歯とも智歯とも呼ばれています。
20歳前後に生えてくる方が多く、親も気づかないうちに生えてくることから、親知らずと呼ばれます。

親知らずは傾斜していたり、一部は歯肉や骨の中に埋まっている場合があります。
親知らずは生え方や一番奥に位置していることもあり、食べカスが溜まりやすく、不衛生な状況になりやすいです。
そのため、歯周病虫歯などお口のトラブルにつながる場合があります。
そのトラブルの多さから抜歯の適応となることも多いです。
深く埋まっていたり、 神経や血管に接している場合もあり、総合病院での抜歯が必要となることもあります。

親知らずを放置することでお口のトラブルを引き起こすことが多いため、自分の親知らずがどのような状態で、どういう処置が必要となるのか正しく理解することが大切です。

親知らずのタイプ

きちんと真っすぐ生えているタイプ

親知らずが生えてくるスペースが確保されていて、きちんと真っ直ぐ生えてきたタイプの親知らずです。
真っ直ぐに生えていると、歯も磨きやすくかみ合わせにも問題がないことも多いため、基本的には抜歯の対象にはなりません。
ただ、一番奥に生えているというだけで歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすいというリスクがあることから、抜歯になる場合もあります。

斜め・横に生えているタイプ

頭が一部上に出ている状態で、横になったり、斜めになったりして生えている親知らずです。
スペースの不足などからこのような生え方になります。
このタイプの親知らずは、歯肉が被っていることでとても歯が磨きづらいことが特徴です。
そのため、親知らずだけが虫歯や歯周病になるだけでなく、周りの歯や歯周組織にも影響を与えてしまいます。
また横に生えているタイプは、手前の歯を押すような形で伸びることがあり、歯根の吸収を促してしまうことがあります。

そのため、このようなタイプの親知らずはできるだけ早い抜歯が望まれます。

完全に歯ぐきに埋まっているタイプ

完全に歯肉や歯槽骨に埋まっている歯のことを埋伏歯、また、その状態の親知らずを、完全埋伏歯智歯と呼びます。

この状態は2つに分けられます。
1つは全く気づかれずに歯槽骨の中に埋もれたままの親知らず、もう1つは痛みや炎症が出るタイプの親知らずです。

全く症状がない状態であれば、完全に歯肉や歯槽骨の中に埋もれていても問題はありません。
しかし、症状が出るタイプの親知らずの場合は処置が必要になります。
ただ一言で、埋まっていて何らかの症状があるといっても、その状態はさまざまです。
横向きに生えているもの逆向きに生えているものなどがあり、神経や血管に悪影響をおよぼす可能性があります。
この場合は総合病院での抜歯を推奨しております。

親知らずによって引き起こされる症状

虫歯

虫歯の歯の様子

親知らず自体が歯ブラシの届きにくい一番奥にあるため、たとえ真っ直ぐ生えていたとしても虫歯のリスクは高いことが特徴です。
気づかないうちに頬側面に虫歯ができていることも少なくありません。
また、真っ直ぐ生えていない親知らずはなおさら虫歯のリスクが高まります。
斜めに生えていると、第二大臼歯との隣接面にブラシが入りにくく、清掃が難しくなります。
また、歯肉が被っている状態の親知らずは、歯まで歯ブラシが届かず、ームケアできちんと清掃することはなかなか難しいことが多いです。
気が付いたらボロボロになっていたということもありますので、定期的に歯医者で検診やクリーニングをおこないましょう。

歯周病

歯が痛い様子

親知らずが斜めや横に生えてくると歯が磨きにくくなり、歯周病を引き起こす可能性があります。

歯周病によって歯根部分に炎症が起こります。
炎症が進むと逃げ場がなくなった膿により、瘻孔という出口が作られ、頬に穴が空いてしまうことがあります。
膿の出口が作られない場合、顎骨まで炎症が及び、蜂窩織炎となってしまうケースもあります。

智歯周囲炎

智歯周囲炎の様子

智歯周囲炎は歯肉炎、歯周炎の1つで症状が強く、段階を踏んで発熱などの全身症状引き起こす場合があることが特徴です。

親知らずが生えてきたばっかりの20代に起こりやすいといわれていますが、親知らずが生えている方は誰でも起こり得るものです。

智歯周囲炎は深いポケット被った歯肉汚れが溜まり炎症が起こることで進行します。

初めはズキズキという痛みだけですが、炎症が広範囲に普及し、食べ物を飲み込む時やかむ時に痛みを感じるようになります。
更に炎症が進むと、顎が痛くなり、口が開けられなくなったり、水を飲み込むこともつらくなり、発熱や倦怠感があらわれます。

親知らずの治療方法

抜歯

抜歯の様子イラスト

●抜歯するメリット

親知らずが口腔内にあると、たとえ真っ直ぐに生えていても正しく磨くことができなければトラブルの元になりがちです。
抜歯することで虫歯歯周病など様々なトラブルを回避できます。
前後の歯や口腔内全体に悪い影響をおよぼす前に親知らずを抜くことで、健全な口腔内を保つことができます。
親知らずのせいでかみ合わせが変わってしまったり、周りの歯が痛む場合は、抜歯を推奨しております。

うららか歯科で使用しているCT

当院では被ばく量が少なく、患者さんへの負担を軽減できる歯科用CTを完備しています。
神経や上顎洞に近い親知らずの抜歯の際は、CT撮影をおこない、安全に抜歯できるよう心がけています。

 

●抜歯しないメリット

反対に親知らずを残しておくメリットもあります。
問題なくきれいに並んでいる親知らずを残しておくと、どこかの歯を失った時に自分の歯として移植することができます。
また、ブリッジ入れ歯の土台として使うこともできます。

しかし虫歯歯周病になりやすかったり、周りの歯にトラブルを及ぼしたりする場合もあるため、一度歯医者で検診を受けることを推奨しております。

総合病院への紹介になるケース

●難抜歯である

炎症顎の骨近くまで広がっているような場合歯ぐき骨の下親知らずが埋まっている場合血管神経接していると考えられる場合は総合病院への紹介になります。
総合病院の口腔外科ではこのような症例を多く見ているため、不測の事態があった時にすぐに対応することができます。
当院でも親知らずの抜歯をおこなっていますが、症例が難しい場合は総合病院へのご紹介になります。

・紹介先医院

●日本歯科大学附属病院
(東京都千代田区。飯田橋駅徒歩すぐ)
日本歯科大学附属病院のHPはこちら
●TMGあさか医療センター
(埼玉県朝霞市。朝霞台駅もしくは北朝霞駅から徒歩。)
TMGあさか医療センターのHPはこちら
●埼玉医科大学総合医療センター
(埼玉県川越市。川越駅よりバスもしくはタクシー)
埼玉医科大学総合医療センターのHPはこちら

上記以外でもご相談いただければ紹介状を出せる場合がございます。
ご希望がございましたらお声掛けください。

抜歯後の注意

患部について

親知らずに痛みがある様子イラスト

●刺激を与えない

患部を舌で触ったり指で触ったりしないようにしましょう。
また何度もうがいをしてしまうと血の塊がうまくできず、抜いた穴の部分の治癒不全により、穴が塞がらず骨が露出したままになってしまうことで激痛が続く場合があります。
こうした症状をドライソケットといいます。

 

●冷やし方に注意する

で患部を冷やすと、血流が悪くなり治癒を遅らせてしまう可能性があります。
痛みがあり、患部を冷やしたい時には冷たいタオル程度の温度のもので冷やすようにしましょう。

 

●出血が止まらないなと思ったら

30分ほどガーゼをかんだ後、じわじわと血が止まらないことがあります。
その時はお渡ししたガーゼを再びぐっとをかんでください。

口腔内は出血と唾液と混ざり、少量の出血でもたくさん血が出ているように見えることがあります。
血管を傷つけている場合は勢いよく血がふき出ますので、にじむ程度の出血であればガーゼをかんで安静にすれば問題なく止血します。

なお当院では、出血を止める止血剤も用意しています。
炎症が大きい抜歯をおこなった際は、必要に応じて縫合や止血剤を使用し患者さんの不安を軽減するようにしています。
ご不安な方はご相談ください。

過ごし方について

麻酔の様子イラスト

●麻酔が切れるまでは飲食を控える

麻酔が切れるまで2〜3時間ほど飲食を控えてください。
これは感覚がないために強く口腔内をかんでしまい、怪我につながることや火傷の発生を防ぐためです。
また麻酔が切れたあとも、一週間ほどは抜歯した側で食事をするのは避けましょう。

 

●激しい運動や長い時間の入浴は控える

激しい運動や長い時間の入浴など、血行が良くなる行為は避けてください。

抜歯後に血行が良くなることをしてしまうと、傷口から出血しやすくなるため、治りが遅くなる原因につながります。

軽いシャワーなどであれば問題ありません。

薬と予約について

抗生物質を摂取する様子イラスト

●抗生物質の服用

特に痛みがなくても、お出しした抗生物質は副作用が出ない限りは基本的に全て飲みきっていただくことを推奨しております。
問題がなくてもお飲みいただくことで、患部の感染を防ぎます。
痛み止めは痛みを感じる時だけご使用ください。

 

●抜歯後の消毒

翌日に消毒の予約をおとりします。

このご予約は、患部を消毒するだけでなく感染起こしてないか縫合した場合は糸のゆるみがないかなど、状態のチェックも兼ねています。

問題がないか直接歯科医師の目で判断するために、必ず翌日はご予約、ご来院ください。

 

●縫合した場合

縫合した場合は、約一週間後に抜糸の予約をおとりします。
こちらも忘れずにご来院ください。

抜歯後の症状

●開口不良

親知らずを抜くことで起こる炎症が口周辺の筋肉まで広がることで、「口の開けづらさ」を感じることがあります。
痛みや腫れと同様に、通常で1週間から10日程度でおさまるといわれています。

 

●嚥下痛

抜歯にともなって歯ぐきを切開したり骨を削ったりすると、その部分に炎症が生じます。
その炎症が喉の方まで広がることで、飲食の際の痛み(嚥下痛)を引き起こす可能性があります。

 

●発熱

「抜歯の炎症が強い」「身体に負担がかかった」「自身の免疫が下がっているときに抜歯した」などが原因で、抜歯後に発熱する可能性があります。
2~3日で平熱に戻ることが多いですが、それ以上続くようであれば感染症の可能性があるため、抗生物質を処方してもらい安静にしましょう。

 

●神経麻痺について

親知らずは下顎の神経と近いところにあります。
そのため特に傷つけることなく抜歯をしても、神経麻痺が出てしまうことがあります。
多くの場合数ヵ月程度で回復しますが、ご不安な方は歯医者までご相談ください。

 

●上顎洞炎(蓄膿症)

上顎の親知らずの際、歯の根が上顎洞内に突出している状態のものを抜歯すると上顎洞に穴があき、鼻腔まで交通してしまう可能性があります。
とても稀なケースではありますが、口から鼻に細菌がうつり炎症が波及することで、上顎洞炎(蓄膿症)を引き起こす場合があります。

もし穴が開いてしまってもほとんどの場合が自然閉鎖しますが、鼻に炎症が起きたりした際は一度当院までご相談ください。

当院では親知らずを抜歯することで起こりうるリスクに関してしっかりと患者に説明をおこなっております。
痛みがなくても親知らずについて気になることがありましたら、お気軽にご来院ください。

親知らずの早期発見が重要

定期健診の推奨

うららか歯科の親知らず治療の様子

親知らずの多くはきちんと生えることがなく、中には骨や歯肉に完全に埋まって、自分では発見が難しい場合もあります。
この場合、歯医者のレントゲンでしか発見することが難しい状態です。

定期検診に通い、口腔内に変化がありそうな時にはレントゲン撮影をして、親知らずがあるか、その状態はどうかについて早めに確認できるようにしましょう。

また、特に問題がなくきれいに生えている親知らずをそのまま使い続ける場合は、定期的なメンテナンスがとても重要になります。
歯医者に通い、ブラッシング指導スケーリングなどの処置を受け、良い状態を保っていられるようにしましょう。

腫れ痛みが出ても結局は治るからと放置してしまうと気づかないうちに周りの歯に影響を及ぼし、親知らずの処置だけでは済まなくなってしまうケースもあります。
腫れや痛みがある場合は放置せず 、万が一その時にご来院いただけなくても、定期検診時に必ず歯科医師にご相談ください。

よくある質問

親知らずは何歳ころ生えてきますか?

20歳前後に生えてくる方が多いです。
遅い方だと30歳~40歳前後に生えてくる方もいらっしゃいます。

痛みや腫れを放置するとどうなりますか?

周囲に炎症が広がり、親知らずの抜歯だけでなく、その他の治療が必要になってくる場合があります。
早めに歯医者に相談しましょう。

右の親知らずを抜いたら左の親知らずも抜かなければいけませんか?

全ての親知らずを抜かなくてはいけないわけではありません。
真っすぐ生えているものは抜歯をする必要がない場合があります。
正確に判断するために、一度歯医者にて検診を受けることをおすすめします。

親知らずの抜歯をした後に腫れてきたのですが、なぜですか?

骨を削ったり、傷つけることで腫れが出る場合があります。
多くは数日でおさまりますので、処方薬の抗生物質を飲みきり、安静にしてください。
どうしても我慢できない痛みがあるときはご相談ください。

著者 Writer

著者画像
小堀 瑛一
皆さまへ一言:皆さまが健康を手に入れ、『うららか』な気持ちと笑顔でお帰りいただけるよう、精一杯頑張ります。
ぜひ、買い物途中や車で通りかかった際にお気軽にお立ち寄りください。

経歴
平成19年 
立教大学法学部法律学科卒業
平成24年 
日本歯科大学新潟生命歯学部卒業
平成25年 
日本歯科大学附属病院研修医終了
平成25年 
日本歯科大学附属病院総合診療科勤務
(歯周治療チーム・顎関節症診療センター併任)
その他、東京埼玉千葉などの複数の歯科医院に勤務
平成30年 
うららか歯科 院長

学会口演発表
「歯周病患者に対する簡易HbA1c検査の有効性について」
(日本歯科保存学会2016)

「歯周病患者に対する簡易HbA1c検査の実施による糖尿病予備軍の早期発見と歯周病治療における有用性の検討」
(日本歯周病学会2016)

「歯周病患者における糖尿病早期発見への展望」
(日本歯科人間ドック学会2016)

資格
日本歯周病学会認定医
日本糖尿病協会登録歯科医
厚生労働省臨床研修研修指導歯科医
日本歯科医師会産業歯科医
日本歯科大学歯髄細胞バンク認定医

所属学会
日本歯周病学会
日本歯科保存学会
日本口腔顔面痛学会所属

歯科医師会所属
日本歯科医師会
埼玉県歯科医師会
入間郡市歯科医師会
三芳町歯科医師会

その他
埼玉県日本歯科大学校友会所属
口腔がん撲滅委員会友の会所属
三芳町立唐沢小学校学校歯科医
三芳町介護認定審査委員会委員

Specialized treatment

  • 顎関節症
  • 歯周病・予防
  • 義歯

What the clinic is doing

一般歯科アイコン

一般歯科

お口の中には多数の細菌が住んでいて、その中の虫歯菌が糖分を栄養として増殖しプラークを作ります。
歯磨きを怠ってしまうとプラークが口の中に長時間とどまり、また間食が多くなると常に脱灰状態となり、唾液による再石灰化が追い付かなくなって、ゆっくりと虫歯へと進行していきます。

小児歯科アイコン

小児歯科

乳歯だからと言って虫歯になっても問題ないと考えることは大変危険なことです。
乳歯には丈夫な永久歯の生えるための準備する役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。
また、乳歯の虫歯がある状態で永久歯が生えてくると、永久歯が虫歯になってしまうリスクは高まります。

口腔外科アイコン

口腔外科

口腔外科は、親知らずの抜歯やケガ、口内炎や舌の口腔粘膜の異常などをあつかう診療科目です。
手術が必要になるケースが多いため、不安になる方もいらっしゃいますが、治療中の痛みはほとんどありません。
痛くない治療を受けたい方は、ぜひ当院までご相談ください。

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の美しさに重点を置いた総合的な歯科治療のことです。
単に歯を綺麗にするだけでなく、長期にわたって機能させることも目指して治療をおこないます。
アンチエイジング効果のある美しい口元で、自然で明るい笑顔になれるような歯を目指していきます。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

矯正歯科は、歯並びの見た目や噛み合わせを治して、審美性と機能性を高める治療です。
当院ではプレオルソを使用した小児矯正に力を入れており、このページではプレオルソの特徴について詳しく記載しております。
お子さんの歯並びが気になる方はぜひ当院にご相談ください。

予防歯科アイコン

予防歯科

予防歯科とは、虫歯や歯周病のリスクを下げて健康なお口を維持するための診療科目です。
質の高いセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアの両方をおこなうことで、虫歯や歯周病のリスクをおさえることができます。
歯を予防して全身の健康を守りましょう。

保険/自費治療アイコン

保険/
自費治療

歯科治療には保険が適用されるものとそうでないものがあります。
保険治療もできるだけ完成度の高い治療を目指しており、歯を大切にしたい患者様に寄り添ったやり方を心がけておりますが、自費で治療できる範囲も設けております。
保証制度などもございますので、詳しくはこのページをご覧ください。

定期検診アイコン

定期検診

がん検診アイコン

がん検診

マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)アイコン

マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)

小児歯科検診アイコン

小児歯科検診

examination

定期検診イメージ

定期検診

詳しく見る

がん検診イメージ

がん検診

詳しく見る

マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)イメージ

マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)

詳しく見る

小児歯科検診イメージ

小児歯科検診

詳しく見る

ABOUT US

うららか歯科

住所

〒354-0041
埼玉県入間郡三芳町藤久保337-9
ベルク藤久保店1F

最寄駅

東武東上線「鶴瀬駅」徒歩10分

駐車場

有り(130台)

9:00〜19:00
お電話でのお問い合わせ

049-293-4841

 
WEB予約24時間受付

BACK TO TOP

電話をかけるアイコン

電話をかける

WEB予約アイコン

WEB予約

アクセスマップアイコン

アクセスマップ

メニュー