虫歯になりにくい人と
なりやすい人がいるのはなぜ?
同じようにお手入れをしているのに、虫歯になりにくい方となりやすい方がいることを疑問に思われたことはありませんか?
「人よりすぐに虫歯になりやすい」「歯が弱い」というお悩みを抱えている方は多くいらっしゃいます。
虫歯には虫歯菌だけでなく、糖や元々の資質の強さなど虫歯菌以外の原因が関わっています。
そのため治療や予防には、その方に合ったお手入れ方法や食生活や生活習慣の改善などを取り入れる必要があります。
このページでは虫歯の症状や原因、当院のアプローチ方法についてご紹介しています。
-
目次
こんなお悩みありませんか?
- ズキズキするように歯が痛い
- 冷たいものが歯にしみる
- 歯の表面がざらついている
- 虫歯の特徴が知りたい
- 虫歯を予防するために原因を知りたい
- できるだけ痛くない
虫歯治療を希望している
虫歯について
虫歯とは
お口の中には多数の細菌が住んでいて、その中の虫歯菌が糖分を栄養として増殖しプラークを作ります。
食事をとると、虫歯菌が糖分から酸を作り、歯を構成するカルシウム、リンなどの成分を溶かします。
またしばらくすると、唾液により酸が中和され、カルシウムやリンが戻ってきます。
これが元に戻らなくなることで、虫歯は起こります。
この発生原因のどこかを断ち切れば虫歯は起こらないため、それぞれのブラッシングの質、生活習慣や歯の質によって虫歯になりやすさに違いが出ます。
年齢による歯質の差なども虫歯のできやすさ、進行のしやすさに深い関わりがあります。
虫歯の進行状況
虫歯の進行にはCoからC4までの段階があります。
それぞれで見た目や特徴、痛みの種類が違いますので、それぞれご紹介します。
●Co
ミネラルが溶けだした脱灰という状態です。
・見た目と特徴
虫歯になりかけの状態でまだ穴は空いていませんので、痛みは全くありません。
歯の表面がわずかに溶けて白くなっています。
唾液内にあるミネラルが再度歯の中に戻れば、健全な歯質に戻ります。
ブラッシング指導やフッ素塗布で様子を見ます。
●C1
エナメル質まで進行した虫歯です。
穴が空いたりはしていない状態ですが、茶色っぽく変色していることやまれに冷たいものがしみることがあります。
再石灰化は期待できないため、切削・充填などの治療をおこなう必要があります。
痛みがあまり出ない虫歯のため、患者さんと相談の上、治療をしないで経過観察としていくケースもあります。
●C2
虫歯は象牙質まで達しています。
虫歯の部分が黒く見えたり、穴が開いたりしています。
象牙質はエナメル質より柔らかく、酸にも弱いため、小さなエナメル質の虫歯からでも大きく象牙質に広がってしまうことがあります。
虫歯が歯の中で大きくなっていることがあるのはこのためです。
象牙質自体に痛みを感じる機能はありませんが、象牙細管という細い管で神経と繋がっているため、痛みを感じます。
冷たいもの、甘いものでもしみることがあります。
この場合は、放置をしてしまうと歯の神経まで虫歯が及んでしまうため、治療を推奨しています。
●C3
虫歯は神経(歯髄)まで達しています。
虫歯の部分が黒く見えたり、穴が開いたり、歯冠が一部崩壊していることもあります。
虫歯菌に感染した歯髄は残すことができないため、この状態まで進むと、神経をとる治療をする必要が出てきます。
歯髄は神経や血管が密集しています。
そのため、虫歯が歯髄まで達すると強い痛みをともないます。
何もしていなくてもずきずきと痛みます。
鋭く強い痛みで、じわじわと痛む歯周病などの痛みとは違うのが特徴です。
●C4
虫歯菌に感染した神経が壊死した状態です。
歯冠はほとんど崩壊し、根っこだけが残っているものも多くあります。
根っこの先に膿の袋ができて、腫れてくることもあります。
この場合、周りの組織にさらに炎症を広げてしまう可能性があるので注意が必要です。
歯冠を失った歯は残根と呼ばれ、抜歯せずに残すのが難しくなります。
C3の時の激痛は、神経が壊死することで消失します。
ただ、膿の袋ができたり、歯の周りに炎症が波及していると痛みが出ることもあります。
おもな虫歯のメカニズム
虫歯の三大原因は 虫歯菌、糖質、歯の質だといわれています。
これに時間の経過が重なることにより、脱灰が起こり再石灰化がおこなわれないと虫歯となります。
●細菌
ミュータンス菌といわれる虫歯菌です。
プラーク中に存在しています。
プラーク1mg中には1億個以上の細菌がいるといわれており、虫歯菌もその中に含まれる細菌の1つです。
そのためプラークを除去すれば、このプラーク中の虫歯菌の量が減ることにより、虫歯には至りません。
虫歯の細菌の量も個人差があるため、虫歯のリスクが高い人はこまめに、ブラッシングでプラークを除去してく必要があります。
●糖質
食べ物に含まれている糖質は、ミュータンス菌が酸を作るための材料になります。
キャンディーやドリンクなどの甘い物をよく摂取する方は、歯の表面が酸にさらされる時間が長くなり、虫歯になりやすくなってしまいます。
●歯の質
歯の質によって、ミネラルが溶け出しやすい方と溶けだしにくい方がいます。
また唾液の緩衝能といって、中性に戻す唾液の働きが弱い方もいます。
このような個人的な体質の差によっても、虫歯のなりやすさは変わります。
●時間
食事にかかる時間も虫歯予防には欠かせない要素で、時間がかかればそれだけ菌が活発な状態が続きます。
とくに糖が含まれたものを口にする場合は注意が必要で、粘着性のあるキャラメルやチョコレートは歯の溝に溜まってしまい長時間放置されることで、虫歯の原因となりやすいです。
できるだけお口のなかに停滞しないものを、時間を決めて食べるようにしましょう。
また、食後すぐに、口腔内のpHは酸性に傾きます。
食べるのをやめればお口の中はゆっくりと元の中性に戻りますが、再石灰化が始まるまでの時間をとれないようなだらだら食べをしてしまうと、お口の中はいつまでたっても酸性に傾いたままになります。
酸産生のえさとなる糖質をだらだらと摂り続けないことが大切です。
お子さんの虫歯について
子どもの虫歯の特徴
乳歯はエナメル質が薄く、弱いため虫歯の進行が早い傾向があります。
また、歯の溝が永久歯にくらべて深いため、汚れがたまりやすく、虫歯になりやすいのが特徴です。
歯と歯の間は永久歯列期と同じく虫歯になりやすいことに変わりはありませんが、歯間に歯肉がぴったりとくっついているため、歯間ブラシではなくフロスでの清掃をおすすめします。
0歳、1歳の赤ちゃんはミルクを飲んだ後に寝かせてしまうと、ミルクが前歯の外側につき、頬でその汚れが保持されとどまってしまい、虫歯になりやすい傾向があります。
寝る前はガーゼなどでみがくことで防ぎましょう。
子どもの虫歯の原因
子ども特有のリスクもあります。
●哺乳瓶
哺乳瓶を長く使っていると、特に前歯の部分が酸性に傾く時間が長くなり、虫歯になりやすい状態となります。
コップなどを使えるようになったらできるだけ哺乳瓶を使わずに飲み物を与えると良いでしょう。
●虫歯になりにくいおやつ習慣を
泣き止まないためにおやつを与えすぎたり、甘い飲料などを与えてしまうと虫歯のリスクが上がります。
虫歯になりにくいおやつをあげて、回数も適正にしましょう。
飲み物は、卒乳の時期が過ぎたらお茶や水など糖分を含まない飲料を与えるようにしましょう。
大人の虫歯について
大人の虫歯の特徴
大人の虫歯は、咬合面や隣接面、歯と歯肉の境目にもできることがあります。
歯と歯肉の境目にできる原因としては、歯周病によって歯肉が下がることで歯の根元が露出してしまうことが挙げられます。
高齢者ほど歯根露出が起こりやすいため、この傾向が強くなります。
また、過去治療した歯も虫歯が起こりやすい場所です。
長期間経過した詰めもの、被せものには隙間ができているためその間に段差ができプラークが溜まって虫歯になりやすくなります。
虫歯のできやすいところ
●若年層
若年層においては、奥歯のかみ合わせの溝部分、前歯では歯と歯の間が虫歯の好発部位となっています、
特に生えたての永久歯を幼若永久歯と呼びますが、幼若永久歯は歯の噛み合わせ部分の溝が特に深くなっています。
また、エナメル質もまだ未成熟のため虫歯になりやすい傾向があります。
20歳前後に親知らずが生えてくる可能性があるため、その周辺の虫歯にも注意が必要です。
親知らずだけでなく、周囲の歯に影響が出る場合もあります。
また象牙質は、年齢が上がるほど厚くなります。
若年者ほど象牙質が少なく象牙質部分の虫歯の進行が早い傾向があります。
●高年層
高齢層になると、虫歯の発生部位が変わります。
歯と歯肉の境目あたりの根元の部分が好発部位となります。
これは年齢とともに進行しやすい歯周病により、歯肉が下がってくることに関係しています。
歯肉が下がって歯根が露出すると、虫歯に強いエナメル質ではなく虫歯に弱い象牙質が口腔内に露出するため、弱い酸でも簡単に虫歯になってしまいます。
口内のPHは通常7程度ですが、食事などで糖分を摂取するとPHは酸性に傾き、エナメル質が溶けだすpH5.5以下になります。
歯根露出部の象牙質は、エナメル質よりもっと中性よりの、pH6.2程度でも溶け出すといわれているため、歯根露出部は弱い酸でも虫歯になります。
治療をせずに放置してしまい、虫歯が進行すると、根元から歯が折れてしまうこともあるため注意が必要です。
歯並び、生活習慣、妊娠など
その他、三大要因を助けてしまうような習慣や口腔内の状態などがあります。
●食生活習慣
糖質を含む食べ物の中でも、特に虫歯になりやすい食べ物があります。
お口の中に長く留まりやすいものや、砂糖がたくさん含まれているものは注意です。
虫歯になりにくい食品群を好む方は、それだけ虫歯のリスクが低いといえます。
●喫煙
喫煙をすると交感神経に影響を与え、唾液の分泌量を低下させます。
よって、ドライマウスを引き起こしやすくなります。
唾液による殺菌・抗菌作用、自浄作用が減弱することで、虫歯菌が増殖しやすい口腔環境になってしまうのです。
●歯並びなどの口腔内の形状
歯並びが悪いと歯ブラシが行き届きにくくプラークがたまり、結果的に虫歯になりやすくなります。
●妊娠などの体調の変化
歯ブラシがしづらくなる、唾液が出づらくなる、食の生活の好みの変化などで虫歯のリスクが上がります。
当院での虫歯に対するアプローチ
痛くない虫歯治療と段階ごとのアプローチ
当院では痛くない虫歯治療を心がけています。
C2の処置からは麻酔を使用し、できる限り痛みを取り除きます。
各段階においての治療法は以下になります。
●Co
・治療内容にについて
Coはまだ再石灰化が望める状態です。
積極的に削る治療は必要ありません。
そのため、Coではフッ素塗布、ブラッシング指導で経過観察をします。
・治療回数
3ヵ月ごとの定期検診で様子をみます。
●C1
・治療内容にについて
虫歯になっている部分を削り取り、コンポジットレジンというプラスチックをつめます。
エナメル質だけを削るため、多くの場合麻酔は必要ありません。
・治療回数
基本的には1回で終わる治療です。
●C2
・治療内容にについて
象牙質まで達した虫歯です。
象牙質まで達していても、浅い虫歯はコンポジットレジン修復をおこないます。
虫歯が隣接面に渡っていたり深かったりする場合は、インレーという詰め物をします。
・治療回数
コンポジットレジンは1回。
インレーは削り、型どりで1回、セットで1回の合計2回かかります。
●C3
・治療内容にについて
神経まで虫歯が達しているため、神経をとる処置(抜髄)をした後、根管内部をきれいに消毒し(根管治療)、充填剤をつめます(根管充填)。
根管充填後、コアという支台を立て形成し、クラウンで覆います。
・治療回数
神経を取った後、中の消毒をおこなわなくてはならないため、それだけで2~3回かかります。
根管充填、支台築造と型どり、支台のセットと形成、クラウンのセットなどで、最低6~7回の回数がかかります。
中の炎症が取れない場合はもっとかかるケースもあります。
●C4
・治療内容にについて
抜歯の必要がない時はC3の時と同じく、根管治療後クラウンを被せる処置をします。
抜歯の必要がある時は、抜歯後に補綴処置に移ります。
・治療回数
抜歯をしない根管の処置後、クラウンをかぶせるケースでは最低6~7回。
抜歯後の補綴処置では、抜歯、治癒後の型どり、入れ歯のセット、調整などで最低5回、ブリッジにする場合も同程度、インプラントだと治癒を待つなどで、半年以上かかる大がかりな外科処置になります。
ホームケア指導
当院では、ホームケア指導をおこなっています。
歯医者での定期検診やプロフェッショナルケアはとても大切ですが、それらは正しいホームケアの上に成り立っていると考えてよいでしょう。
正しいブラッシングや、フロスその他の製造補助用具などの使用を正しくおこなっていただけるよう指導をしています。
また当院では、歯の健康にとって食生活がとても大切だという考え方から、管理栄養士による食事面のアドバイスもおこなっています。
ぜひお気軽にお尋ねください。
虫歯予防にできること
早期発見の大切さ
虫歯は自然治癒しないため、まずは予防が大切です。
日頃の歯磨きや定期健診などで虫歯にならない口腔内環境を保ちましょう。
また虫歯になってしまっても、早期に発見することで治療範囲や回数を少なくすることができます。
予防、早期発見は健康な口腔内を保つための第一歩です。
定期検診をおすすめします
当院では3ヵ月に1回の定期検診をおすすめしています。
定期検診をおこなうことで、治療後の虫歯の再発予防を目指します。
治療後の歯は、詰めものや被せもの間から再度虫歯になりやすい傾向があります。
定期検診時に、詰めものや被せものに経年的にできやすい隙間などを早期に発見することで、虫歯の再発予防に努めています。
また、虫歯は早期に発見できるほど、負担や治療範囲が少なくて済みます。
自分の歯で長くかむために、定期検診を受けましょう。
自宅でできる虫歯予防
●正しいブラッシング
自宅での虫歯予防は正しいブラッシングから始まります。
たとえブラッシングをしていても、そこに歯ブラシが当たっていなければ磨けていないことと同じになってしまい、その期間中汚れは残り続けていることとなります。
歯医者で指導させていただいたブラッシングの方法を取り入れ、自宅で正しいブラッシングをおこなえるようにしましょう。
●フッ素入り歯磨き粉の使用
歯医者で使用するフッ素よりも濃度は落ちますが、フッ素入りの歯磨き粉を使用すると、虫歯の発生や再発を抑えることができます。
昼間など、外に出かけているときは使用できないことがあっても、就寝前はフッ素入り歯磨き粉を使用し、しっかり歯を磨きましょう。
●清掃補助用具の使用
歯ブラシだけで落とせる口腔内の汚れは60%ほどといわれています。
清掃補助用具を使うと90%ほどまで上昇するというデータもあります。
歯間ブラシやフロスタフトブラシなどを使い、ブラッシングだけでは落とせない汚れをご自宅で落とせるようにしましょう。
また清掃補助用具は当院でも販売していますが、患者さんご本人が歯医者以外で購入される時に、どのようなものを揃えればよいかなどのご相談にも対応いたします。
よくある質問
-
子どもへの飲み物はどういったものをあげたほうがいいですか?
-
スポーツドリンク、野菜ジュースは砂糖が入っているためおすすめできません。
虫歯予防という意味では砂糖が入ってないお茶がおすすめですが、ステイン(着色)がつきやすいものもありますので、お茶を飲んだあとは水を飲むようにすることで着色予防になります。
-
虫歯は自然に治ることがありますか?
-
初期の虫歯(Co)であれば、再石灰化で治ることがあります。
エナメル質まで進んだ虫歯(C1)以降は自然治癒しません。
-
親が虫歯になりやすいと子どもも虫歯になりやすいですか?
-
生まれたばかりの赤ちゃんは口腔内に虫歯菌がいないといわれています。
そのため、スプーンを分けたり大人側で気を付ければ理論的にはうつりませんが、生活の中では難しい面もあります。
あまり神経質になりすぎず、歯ブラシや食生活での予防をおすすめしています。また、飛沫により唾液が子どもの口に入って菌が移ることがあります。
周りの大人の方たちもしっかりと口腔環境を整えて、虫歯菌を減らすことが大切です。
-
電動歯ブラシを使った方がいいですか?
-
正しく適切なところにあたって磨けているのであれば手製の歯ブラシで問題ありません。
電動歯ブラシと手製の歯ブラシの清掃性に有意な差はないとの研究結果もあります。
ただ電動歯ブラシには良い側面も多くありますので、一度ご相談ください。
正しい歯磨きがなにより大切です。
-
歯の神経がなくなるとどうなりますか?
-
神経(歯髄)から歯質に栄養がいきわたらなくなるため、寿命は短くなるといわれています。
抜髄をしてから20年がその歯の寿命といわれることもあるほど、歯髄が残っていることは歯の保存にとって重要です。
割れやすいため、特別な理由がない限り神経のない歯にはクラウンを被せ、歯が割れたりしないように保護していく治療をしています。
著者 Writer
- 小堀 瑛一
- 皆さまへ一言:皆さまが健康を手に入れ、『うららか』な気持ちと笑顔でお帰りいただけるよう、精一杯頑張ります。
ぜひ、買い物途中や車で通りかかった際にお気軽にお立ち寄りください。
経歴
平成19年
立教大学法学部法律学科卒業
平成24年
日本歯科大学新潟生命歯学部卒業
平成25年
日本歯科大学附属病院研修医終了
平成25年
日本歯科大学附属病院総合診療科勤務
(歯周治療チーム・顎関節症診療センター併任)
その他、東京埼玉千葉などの複数の歯科医院に勤務
平成30年
うららか歯科 院長
学会口演発表
「歯周病患者に対する簡易HbA1c検査の有効性について」
(日本歯科保存学会2016)
「歯周病患者に対する簡易HbA1c検査の実施による糖尿病予備軍の早期発見と歯周病治療における有用性の検討」
(日本歯周病学会2016)
「歯周病患者における糖尿病早期発見への展望」
(日本歯科人間ドック学会2016)
資格
日本歯周病学会認定医
日本糖尿病協会登録歯科医
厚生労働省臨床研修研修指導歯科医
日本歯科医師会産業歯科医
日本歯科大学歯髄細胞バンク認定医
所属学会
日本歯周病学会
日本歯科保存学会
日本口腔顔面痛学会所属
歯科医師会所属
日本歯科医師会
埼玉県歯科医師会
入間郡市歯科医師会
三芳町歯科医師会
その他
埼玉県日本歯科大学校友会所属
口腔がん撲滅委員会友の会所属
三芳町立唐沢小学校学校歯科医
三芳町介護認定審査委員会委員
うららか歯科の専門治療
Specialized treatment
うららか歯科が
おこなっていること
What the clinic is doing
一般歯科
お口の中には多数の細菌が住んでいて、その中の虫歯菌が糖分を栄養として増殖しプラークを作ります。
歯磨きを怠ってしまうとプラークが口の中に長時間とどまり、また間食が多くなると常に脱灰状態となり、唾液による再石灰化が追い付かなくなって、ゆっくりと虫歯へと進行していきます。
小児歯科
乳歯だからと言って虫歯になっても問題ないと考えることは大変危険なことです。
乳歯には丈夫な永久歯の生えるための準備する役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。
また、乳歯の虫歯がある状態で永久歯が生えてくると、永久歯が虫歯になってしまうリスクは高まります。
口腔外科
口腔外科は、親知らずの抜歯やケガ、口内炎や舌の口腔粘膜の異常などをあつかう診療科目です。
手術が必要になるケースが多いため、不安になる方もいらっしゃいますが、治療中の痛みはほとんどありません。
痛くない治療を受けたい方は、ぜひ当院までご相談ください。
審美歯科
歯の美しさに重点を置いた総合的な歯科治療のことです。
単に歯を綺麗にするだけでなく、長期にわたって機能させることも目指して治療をおこないます。
アンチエイジング効果のある美しい口元で、自然で明るい笑顔になれるような歯を目指していきます。
矯正歯科
矯正歯科は、歯並びの見た目や噛み合わせを治して、審美性と機能性を高める治療です。
当院ではプレオルソを使用した小児矯正に力を入れており、このページではプレオルソの特徴について詳しく記載しております。
お子さんの歯並びが気になる方はぜひ当院にご相談ください。
予防歯科
予防歯科とは、虫歯や歯周病のリスクを下げて健康なお口を維持するための診療科目です。
質の高いセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアの両方をおこなうことで、虫歯や歯周病のリスクをおさえることができます。
歯を予防して全身の健康を守りましょう。
保険/
自費治療
歯科治療には保険が適用されるものとそうでないものがあります。
保険治療もできるだけ完成度の高い治療を目指しており、歯を大切にしたい患者様に寄り添ったやり方を心がけておりますが、自費で治療できる範囲も設けております。
保証制度などもございますので、詳しくはこのページをご覧ください。
定期検診
がん検診
マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)
小児歯科検診
うららか歯科が
おこなっている検診
examination
定期検診
詳しく見る
がん検診
詳しく見る
マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)
詳しく見る
小児歯科検診
詳しく見る
当院のご紹介
ABOUT US
うららか歯科
- 住所
-
〒354-0041
埼玉県入間郡三芳町藤久保337-9
ベルク藤久保店1F
- 最寄駅
-
東武東上線「鶴瀬駅」徒歩10分
- 駐車場
-
有り(130台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜19:00 | ー | ● | ● | ● | ● | ▲ | ー |
- お電話でのお問い合わせ
-
049-293-4841
- WEB予約24時間受付