電話マーク

お電話

メニュー

歯周病 イメージ
見出しアイコン

歯周病

気づかずに歯周病に
なっているかもしれません

歯周病のイラスト

「歯肉から血が出る」「歯が伸びてきたような気がする」というお悩みはありませんか?
それはもしかしたら歯周病かもしれません。
歯周病は日本人の8割がかかっているともいわれています。
特に30代以上の罹患率が高く、全く痛みがないまま重症化するためサイレントキラーとも呼ばれています。
そのため、気づいた時にはもう歯を残すことが難しくなっていたり、周りの歯に炎症が波及していたり、歯医者にかかった時にはすでに中等度以上の症状を抱えて悩んでいる方も少なくありません。
また近年、血流に乗る形で歯周病菌が広がり、誤嚥性肺炎などの全身疾患に影響する可能性も指摘され始めています。

このページでは歯周病の症状や原因、当院のアプローチ方法についてご紹介しています。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 歯肉から出血がある
  • 歯が揺れてきた気がする
  • 歯周病の特徴が知りたい
  • 口臭が強くなった
  • 自分の歯周病予防法で
    合っているのか知りたい
  • 定期検診が歯周病予防になるのか
    知りたい

歯周病について

歯周病とは

歯が痛む様子のイラスト

歯周病は歯と歯肉の間から細菌が侵入し、炎症が波及することで起こる病気です。
歯と歯肉の間から侵入した細菌は歯肉に炎症を起こすだけでなく、歯槽骨とよばれる歯が植わっている骨を溶かします。
それにより歯がぐらぐらしたり、出血が起こったりします。
そして、結果的には歯を失う原因となってしまいます。

歯周病菌は口腔内のプラークの中に存在しています。
そのためプラークを落とすことがまず第一の歯周病予防です。
しかしプラークがしっかりとスクラムを組んだ状態のバイオフィルムや、プラークが石灰化する歯石となってしまうと、 ホームケアだけで落とすことは難しくなり、歯医者でのプロフェッショナルケアを受けなくては清掃が困難になります。
自覚症状がないため、早期発見をするには定期検診に通う必要もあります。
定期検診の際に歯周病に罹患していないか、変化はないかチェックしてもらうとともに原因となるプラークや歯石バイオフィルムを落とすことが大切です。

歯周病の原因・メカニズム

歯周病のメカニズムと進行状態

歯周病の進行具合のイラスト

歯周病はプラーク中の細菌が歯と歯肉の間に入り込み、毒素を出すことによって起こります。
その炎症は歯肉だけにとどまらず、歯が植わっている歯槽骨にまで波及し溶かします。
支えを失いグラグラした歯はやがて抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病はその重症度によって4つの段階に分類されます。

●歯肉炎

歯肉のみに炎症がある状態です。
歯周ポケットは2~3mmで、痛みはありません。
歯ブラシの時に出血することもあります。

 

●軽度歯周炎

歯槽骨にまで炎症が広がり、溶けだした状態でまだ痛みはありません。
この痛みや主な自覚症状のない状態で治療を始められることが望ましいとされています。

 

●中等度歯周炎

歯槽骨が半分ほど吸収された状態で痛みが出始めることもあります。
出血だけでなく、動揺や排膿が起こり始める段階です。

 

●重度歯周炎

歯槽骨はほとんど吸収された状態で痛みが出るケースも少なくありません。
出血、動揺、排膿ともにひどくなり、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病の原因

●磨き残しによる歯周病菌の繁殖

歯周病の原因は歯周病細菌です。
そのため、歯磨きなどの清掃が不良だと、プラークの除去がきちんとおこなえないため、歯周病細菌により歯周病は発症、悪化しやすくなります。
歯周病の予防、治療の第一歩はまず歯磨きであるといわれていることから、清掃性が悪いというのは歯周病のかなり強力な要因になります。

以下は 歯周病を悪化させる要因となりうる増悪因子と呼ばれるものとなります。

●喫煙

たばこを吸うと歯肉周辺の血の巡りが悪くなり、栄養が行き渡らなくなるといわれています。
その結果免、疫機能が弱くなり、歯周病を発症、悪化させてしまう危険があります。
また喫煙者はそうでない方と比べて、歯周病の症状に気づくのが遅いといわれています。
そのため歯周病が悪化する要因になってしまいます。

 

●ストレス

ストレスがあると免疫機能が下がることはよく知られていますが、これは口腔内においても同じです。
免疫機能が弱くなり、歯周病菌がの活動性が上がることによって歯周病が発症進行しやすくなります。
またストレスはドライマウスを引き起こすと考えられているため、唾液による自浄作用が働かなくなるのも大きな要因の1つであるといえます。

 

●咬合

食いしばりや歯ぎしりにより、歯への負担が持続的にかかってきてしまうことで歯周病を悪化させてしまうこともあります。

 

●全身疾患や肥満など

糖尿病などの全身疾患が、歯周病を発症、進行させてしまうことはよく知られています。
また、極度の肥満など、健康的な生活習慣を送るのが難しい方も要注意です。

歯周病のセルフチェック

この中で1つでも当てはまったら、歯周病かもしれません。

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いたときに出血する、
    口臭が気になる
  • 歯と歯の間にものがつまりやすい
  • 硬いものをかむと痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような
    気がする
  • 歯がぐらぐらする歯が浮いているような
    気がする
  • 歯肉が腫れる、膿が出る

歯周病と全身疾患との関係性

糖尿病(相互作用がある)

糖尿病によって歯周病が悪化することは、 昔からよく知られていました。

糖尿病にかかると高血糖の状態となり、白血球の働きが悪くなり、様々な感染症が引き起こされます。
それにより、プラーク中の細菌も活動が活発になり歯周病が悪化すると考えられています。
また、血流が悪くなったり組織の劣化が起こることも原因といわれています。
それらの理由から、糖尿病にかかると、歯周病にも罹患しやすくなり、悪化の一因にもなるといわれてきました。

しかし最近では、反対に歯周病が糖尿病の増悪因子にもなりうるという研究結果が発表されています。
歯周病菌が発生させる毒素がインスリンの働きを悪くし、その結果、血糖値の上昇を起こしてしまうと考えられており、積極的なプラークコントロールの必要性が広く認知され始めています。
糖尿病は歯周病と相互作用があるといわれる代表的な全身疾患です。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎の説明イラスト

歯周病菌が直接肺に入り、肺炎を引き起こす誤嚥性肺炎については昔からよく知られています。
しかし最近の研究では、歯周病菌の出す毒素、プロスタグランジンサイトカインなどの炎症性の物質が、間接的に血流に乗り、器官全身疾患の増悪要因となることが明らかになってきています。

また、メタボリックシンドロームという言葉はよく知られていますが、生活習慣病は相互に影響し合っています。
1つの病気を発症するとまた次の病気を発症するドミノ倒しのような状態を「メタボリックドミノ」と呼びます。
歯周病はその最上流に位置しているともいわれていて、さまざまな生活習慣病発現の一番最初の引き金にならないよう、お口の状態を良く保っておくことが大切だと考えられています。

また、歯周病が悪化すると全身疾患が起こる要因になり、全身疾患が起こると歯周病が悪化がするというような、相互に強く関連性がある病気についても、一般的に認識が広がってきています。

間接的な疾患

歯周病菌の毒素や、それに反応した物質などが血流に乗り、全身の疾患に影響を及ぼすものです。
全身状態が健康であると免疫機構が正常に働き排除される可能性が高いですが、
体力、抵抗力が落ちている方にとっては全身疾患の増悪因子となってしまう可能性があります。

関節リウマチ

関節リウマチは自己免疫疾患の一種です。
免疫機能の異常により、免疫細胞が自分を攻撃し、骨や軟骨が破壊される病気です。
原因は不明で、ストレス遺伝生活習慣なども関係しているといわれています。

骨が攻撃され、炎症を起こして破壊されるという病態は歯周病とよく似ています。
一昔前までは、関節リウマチにより手指の動きが悪くなり、清掃が不十分になることによって歯周病が増悪すると考えられていました。
しかし最近の研究では、歯周病は関節リウマチの増悪に影響を及ぼしていること、口腔内の細菌や細菌の毒素が炎症部の関節にまで見られることが報告されています。
また歯周病の治療をおこなうと、関節リウマチの症状が改善するという研究結果もあります。
手指の不自由さから歯が磨きにくい時は、電動歯ブラシなどの補助用具を使い、歯周病の治療予防を積極的におこなうことが推奨され始めています。
また、歯医者で定期的な清掃をおこない、歯周病が関節リウマチの増悪因子にならないようにクリーニングを受ける試みも広がっています。

循環器障害(脳梗塞、心筋梗塞)

歯周病が脳梗塞や心筋梗塞を起こすひとつの要因になることが、最近になって分かってきました。
歯周病菌が出す毒素によって血管に脂肪性沈着物が形成され、それが剥がれると血管を詰まらせ てしまうため、脳梗塞や心筋梗塞などにつながると考えられています。
歯周病でない方とそうでない方を比べると、歯周病の性病の人は1.7倍も心筋梗塞になりやすく、2.8倍も脳梗塞になりやすいというデータもあります。
また動脈硬化などを起こした血管から、歯周病菌の遺伝子が検出されたという研究結果も出ています。
歯周病菌やそれによる毒素が、血液に乗って全身を巡っているという証拠といえるでしょう。
コレステロールや中性脂肪など、もともと心筋梗塞や脳梗塞になりやすい数値が高い方は、特に注意してブランクコントロールをおこない、歯周病の発症や悪化に注意を払う必要があります。

認知症

認知症には「三大認知症」と呼ばれる分類があります。
それぞれ、脳血管障害などによって起こる脳血管型認知症、レビー小体という物質の蓄積によって起こるレビー小体認知症アルツハイマー型認知症に分けられます。
脳血管型認知症とレビー小体型認知症は全体の25%ほどで、その他70%を認知症はアルツハイマー型認知症が占めています。
アルツハイマー型認知症は脳の一部が、変性、萎縮することによって起こります
歯周病は認知症の中でも特にアルツハイマー型認知症と関係が深いとされています。
アルツハイマー型認知症は、脳にアミロイドBというたんぱく質が蓄積することによって起こります。
アミロイドBは本来分解されて排出されますが、歯周病菌はアミロイドBの受容体を増やすことが分かっています。
アミロイドBが受容体と結びつき、分解されずに脳に蓄積してしまうことで、脳の情報伝達機能を阻害されアルツハイマー型認知症となると考えられています。

低体重児出産

低体重児とは、体重2500g以下で生まれた出生児を指します。
また、早産とは妊娠37週未満で出産することをいいます。
歯周病はこの低体重児出産と、早産の危険を高めることが分かっています。
歯周病があるということは、口腔内で常に炎症がずっと続いているということになります。
その炎症性の毒素が血管中に入り込み、その物質の血中濃度が高くなると、それが出産開始の合図として認識されてしまう可能性があり、その結果低体重児出産と早産につながってしまうと考えられています。
また、胎盤や子宮に歯周病菌が感染し、胎児の成長不足が起こることで、低体重児出産や早産につながってしまうという危険性も指摘されています。
妊娠中はつわりや唾液の出方、ホルモンバランスの変化により大変歯周病になりやすい状態です。
ご自宅で丁寧なプラークコントロールをおこない、安定期には定期的な検診を受け、口腔内の清潔を保つ必要があります。

当院での歯周病に対するアプローチ

基本的な歯周病治療

うららか歯科の治療風景

●歯科医師による触診や視診

歯科医師が口腔内の触診視診をおこないます。

 

●歯周組織検査

歯科衛生士がプローブという道具を使って歯周ポケットの深さをはかります。
その時に、出血があるか、歯の動揺があるかも調べます。
これは定期検診の度にはかるため、変化があったかなどについても知ることができます。

 

●レントゲン

骨の状態を視覚的に把握するために、レントゲンをお撮りします。
骨の下がり方を知ることで、どの部分に歯周病があるか分かります。

 

●歯磨き指導

歯科衛生士が染め出しをおこない、磨けていないところを目視で確認します。
その後、正しい歯磨き方法を丁寧に説明します。

 

●スケーリング

スケーリングとは、歯石の除去のことを指します。
歯についたプラークが唾液の中にあるリン、カルシウムと混ざって硬くなったものが歯石です。
歯石になるとご自身の歯磨きでは除去することができないため、歯医者でとる必要があります。
水の出る超音波スケーラーと呼ばれる機器や、キュレットと呼ばれる手用の器具を用いて除去します。

 

●SRP

SRPとは、歯石を除去するだけでなく、スケーラーと呼ばれる器具を用いて歯根を滑沢に仕上げていく処置になります。
滑沢に仕上げることで、歯石がつきにくくなります。

スケーリング後、歯周ポケットの深さが改善されていないときや炎症が残存している時に、麻酔をして歯肉の中の歯石(縁下歯石)を除去していきます。
歯石を除去した後に歯面を滑沢に仕上げ、歯石がつきにくいようにしていきます。

 

●歯周外科処置

歯周ポケットが深いと外からでは器具が到達せず、全てのプラークや歯石をとることが困難となります。
その場合は歯周外科処置をおこなうことがあります。

歯周外科処置というのは、歯ぐきを切開して開き、目視で歯根部の歯石や炎症部を除去していくものです。
当院では患者さんの歯周病の状態に合わせて、歯周再生療法も用いて治療をおこなっていきます。
治療の具体的な方法や予後については処置前に説明をしておこなっていきます。

当院の特色

●歯周外科処置も含めた治療計画に基づく歯周病治療

うららか歯科の治療風景

当院の院長は日本歯周病学会認定医で、日本歯科大学附属病院では歯周病治療チームに所属していました。
大学病院でも数多くの歯周外科処置を伴う歯周病治療を経験しております。
歯周病にお困りで積極的に完治させたいとお考えの方はご相談ください。

 

●エアフロー

うららか歯科で導入しているエアフロー

当院では、痛くないメンテナンスを心掛け『エアフロー』という機器を導入しています。
またエアフローでは水・空気圧・グリシンパウダーの力で、短時間でステイン(タバコのヤニなどの着色)やプラークを除去することができます。
こちらの治療は保険適用外となります。
初回のみ無料でおこなわせて頂きますので、ぜひお試しください。

 

●フォトサンブルー

うららか歯科で使用しているフォトサンブルー

歯周病は細菌感染であり、これまではどうしても抗生物質を併用した治療をおこなってきた歴史があります。
しかし抗生物質は耐性菌を作ることもあり、長期間使用は危険です。
当院ではこうした問題への打開策として『フォトサンブルー』を導入しています。
これは光殺菌(LAD)治療であり、感染部分に光感受性物質を注入して光を照射することで殺菌する、現在医科でがんの治療法として用いられている安全な治療方法です。
歯周ポケット内にいれる物質もビタミンB2食品添加物に分類される成分であり、体内に影響は全く出ません。
麻酔も必要せず痛みも伴わない新しい歯科材料になります。
こちらの治療も保険適用外となります。
深い歯周ポケットの歯に対して効果的な治療法となりますので、定期的にお痛みや腫れがでる歯に対して一度お試しください。

再発予防の大切さ

定期検診

うららか歯科のカウンセリング風景

当院では3ヵ月に一度の定期検診をおすすめしています。
歯周病治療が終了していても、お口の中に歯周病菌がなくなるわけでもないため、放置していると再び細菌は塊を作り、歯磨きでは除去が困難となります。
歯周病は自覚症状なく徐々に歯周病が悪化していきます。
そのため、定期的に歯周病の原因であるプラークを定期的に取り除くことが歯周病の予防・悪化防止につながります。
また、3ヵ月に一度通うのは難しいという方でも、患者さんごとに合ったスケジュールにしていきますのでご相談ください。

ホームケア

うららか歯科の歯磨き指導の様子

●正しいブラッシング

当院で歯科衛生士がおこなったブラッシングの方法を、ご自宅でもおこなっていただきます。
正しいブラッシングでプラークの磨き残しを防ぎ歯周病の発症、悪化を予防しましょう。

 

●清掃補助用具の使用

正しいブラッシングをおこなったとしても、歯ブラシでは口腔内の汚れの60%程しか落とせないといわれています。
そのためフロス歯間ブラシなど清掃補助用具を使うことが必要となります。

よくある質問

どうして歯ぐきから出血するのですか?

歯周病にかかると歯肉が炎症し血管が膨らむため、歯ブラシの刺激によって血液が外に出てしまいます。
毎日続けることで血が出なくなります。
歯肉が炎症していないのに血が出る場合は歯間ブラシのサイズが違う可能性がありますので衛生士さんにご相談ください。

歯磨きの際に電動歯ブラシを使用した方が、清掃効果が上がりますか?

一般的には手製の歯ブラシでいいと思います。
電動か手動かというよりも歯の適切な部分にあたっているかどうかが重要です。
ただ電動歯ブラシには電動歯ブラシの有利な点がありますので、患者さんごとに必要であれば使用していただくようアドバイスをしていくこともあります。

歯周病の対策はどうしたらいいのですか?

きちんとしたブラッシング、正しい生活習慣が大切です。
また、自覚症状に乏しいため、定期的な検診をおこなって早期に発見することが大切です。

歯肉が腫れているのですが歯周病でしょうか?

第一に疑うのは「歯周病」でいいと思います。
しかし、その他に歯の神経による炎症が歯根に波及したケースや、歯の破折(ひび割れなど)によるケースで歯肉が腫れてしまうこともよくあります。
また可能性は低いですが、金属アレルギーによるものも考えられます。
原因を知るためにも歯医者を受診しましょう。

たばこと歯周病は関係ありますか?

たばこは歯肉の血流を悪くし抵抗力を奪います。
そのため、歯周病菌だけでなく、虫歯菌などの口腔内に悪影響のある菌が増殖します。
また、喫煙者は特に歯周病の自覚症状が現れにくいといわれています。

著者 Writer

著者画像
小堀 瑛一
皆さまへ一言:皆さまが健康を手に入れ、『うららか』な気持ちと笑顔でお帰りいただけるよう、精一杯頑張ります。
ぜひ、買い物途中や車で通りかかった際にお気軽にお立ち寄りください。

経歴
平成19年 
立教大学法学部法律学科卒業
平成24年 
日本歯科大学新潟生命歯学部卒業
平成25年 
日本歯科大学附属病院研修医終了
平成25年 
日本歯科大学附属病院総合診療科勤務
(歯周治療チーム・顎関節症診療センター併任)
その他、東京埼玉千葉などの複数の歯科医院に勤務
平成30年 
うららか歯科 院長

学会口演発表
「歯周病患者に対する簡易HbA1c検査の有効性について」
(日本歯科保存学会2016)

「歯周病患者に対する簡易HbA1c検査の実施による糖尿病予備軍の早期発見と歯周病治療における有用性の検討」
(日本歯周病学会2016)

「歯周病患者における糖尿病早期発見への展望」
(日本歯科人間ドック学会2016)

資格
日本歯周病学会認定医
日本糖尿病協会登録歯科医
厚生労働省臨床研修研修指導歯科医
日本歯科医師会産業歯科医
日本歯科大学歯髄細胞バンク認定医

所属学会
日本歯周病学会
日本歯科保存学会
日本口腔顔面痛学会所属

歯科医師会所属
日本歯科医師会
埼玉県歯科医師会
入間郡市歯科医師会
三芳町歯科医師会

その他
埼玉県日本歯科大学校友会所属
口腔がん撲滅委員会友の会所属
三芳町立唐沢小学校学校歯科医
三芳町介護認定審査委員会委員

Specialized treatment

  • 顎関節症
  • 歯周病・予防
  • 義歯

What the clinic is doing

一般歯科アイコン

一般歯科

お口の中には多数の細菌が住んでいて、その中の虫歯菌が糖分を栄養として増殖しプラークを作ります。
歯磨きを怠ってしまうとプラークが口の中に長時間とどまり、また間食が多くなると常に脱灰状態となり、唾液による再石灰化が追い付かなくなって、ゆっくりと虫歯へと進行していきます。

小児歯科アイコン

小児歯科

乳歯だからと言って虫歯になっても問題ないと考えることは大変危険なことです。
乳歯には丈夫な永久歯の生えるための準備する役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。
また、乳歯の虫歯がある状態で永久歯が生えてくると、永久歯が虫歯になってしまうリスクは高まります。

口腔外科アイコン

口腔外科

口腔外科は、親知らずの抜歯やケガ、口内炎や舌の口腔粘膜の異常などをあつかう診療科目です。
手術が必要になるケースが多いため、不安になる方もいらっしゃいますが、治療中の痛みはほとんどありません。
痛くない治療を受けたい方は、ぜひ当院までご相談ください。

審美歯科アイコン

審美歯科

歯の美しさに重点を置いた総合的な歯科治療のことです。
単に歯を綺麗にするだけでなく、長期にわたって機能させることも目指して治療をおこないます。
アンチエイジング効果のある美しい口元で、自然で明るい笑顔になれるような歯を目指していきます。

矯正歯科アイコン

矯正歯科

矯正歯科は、歯並びの見た目や噛み合わせを治して、審美性と機能性を高める治療です。
当院ではプレオルソを使用した小児矯正に力を入れており、このページではプレオルソの特徴について詳しく記載しております。
お子さんの歯並びが気になる方はぜひ当院にご相談ください。

予防歯科アイコン

予防歯科

予防歯科とは、虫歯や歯周病のリスクを下げて健康なお口を維持するための診療科目です。
質の高いセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアの両方をおこなうことで、虫歯や歯周病のリスクをおさえることができます。
歯を予防して全身の健康を守りましょう。

保険/自費治療アイコン

保険/
自費治療

歯科治療には保険が適用されるものとそうでないものがあります。
保険治療もできるだけ完成度の高い治療を目指しており、歯を大切にしたい患者様に寄り添ったやり方を心がけておりますが、自費で治療できる範囲も設けております。
保証制度などもございますので、詳しくはこのページをご覧ください。

定期検診アイコン

定期検診

がん検診アイコン

がん検診

マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)アイコン

マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)

小児歯科検診アイコン

小児歯科検診

examination

定期検診イメージ

定期検診

詳しく見る

がん検診イメージ

がん検診

詳しく見る

マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)イメージ

マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)

詳しく見る

小児歯科検診イメージ

小児歯科検診

詳しく見る

ABOUT US

うららか歯科

住所

〒354-0041
埼玉県入間郡三芳町藤久保337-9
ベルク藤久保店1F

最寄駅

東武東上線「鶴瀬駅」徒歩10分

駐車場

有り(130台)

9:00〜19:00
お電話でのお問い合わせ

049-293-4841

 
WEB予約24時間受付

BACK TO TOP

電話をかけるアイコン

電話をかける

WEB予約アイコン

WEB予約

アクセスマップアイコン

アクセスマップ

メニュー