矯正治療に踏み出せない方へ
「歯並びが悪いけど遺伝だから」「気になるけど矯正治療は勇気がいる…」
このように、歯並びは気になっているけど治療に踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
歯並びが悪いと、笑う時に口元を手で隠してしまったり、人前で話すのが怖くなったりすることがあります。
歯並びが良くなる見た目が良くなるだけでなく、顎関節への負担が減ったり、虫歯や歯周病のリスクが減ったりなど、機能面や清掃面でもメリットがあります。
また、マウスピース矯正の普及で、見た目を気にせず矯正に踏み出せるようになりました。
そのため歯並びが気になる方は積極的に歯科医院に相談することをおすすめします。
このページでは歯並びの症状や原因、当院のアプローチ方法についてご紹介しています。
-
目次
こんなお悩みありませんか?
- 歯並びが悪いことがコンプレックス
- 歯並びを良くしたい
- 口の形にコンプレックスがある
- どうしてそのような歯並びになるのか
原因を知りたい - どうすれば治療できるのか知りたい
- 自宅でできる予防方法があれば知りたい
歯並びが悪くなる原因
歯並びが悪くなる原因は、基本的に「顎と歯の大きさの不調和」と「幼少期のくせ」にあると考えられています。
歯並びが遺伝するというより、顎の大きさが遺伝して、その結果歯並びに影響が出てくることがあります。
例えばすきっ歯と呼ばれる歯と歯の隙間が空いている歯並びは、顎が大きくそれに対して歯が小さいことによって起こります。
それに対して、歯が重なり合ってしまう叢生は顎が小さくそれに対して歯が大きいことで起こります。
また片方にだけ力があるようなくせがあったり、前歯を舌で押してしまったりするくせがあると歯並びが悪くなる原因になります。
それ以外の「幼少期のくせ」に関して、詳しくご紹介していきます。
●口呼吸
極度の鼻づまりなどで常に口で呼吸をしていると、口が開いたままの状態となり、それによって舌の位置が下がります。
そうなると舌が上顎の広がりに与える影響が及ばなくなり、骨が広がらず上顎の発育不全になることがあります。
また反対に出っ歯や開咬といった、上顎が前に出ているタイプの歯並びになってしまうこともあります。
●頬杖や片側噛み
頬杖をついていると、手をついている部分に常に力がかかります。
お子様のように歯がとても動きやすい年齢にこのよくせがあると、より歯並びに影響があります。
歯だけですめばまだ矯正をおこないやすいのですが、下顎の骨から変形してしまう場合もあり注意が必要です。
また、片方だけで食べ物を噛むくせがある方も注意が必要です。
片側噛みをしてしまうと、片方だけの筋肉が発達し、それにより歯並びが悪くなってしまう可能性があります。
両方の歯で噛むように、お子さんにくせつけることが大切です。
●舌癖、口唇のくせ
きれいな歯並びは、唇からの圧力と舌からの圧力の程よいバランスが保たれて作られます。
そのためどちらかが強く押したり、力がかからない状態になると歯並びが悪くなることがあります。
子どもで舌で前歯を押すくせがあったり、口唇を口腔内へ吸うくせがあったり、口をあけっぱばしにするくせがあったりする場合は要注意です。
またこの舌のくせや口唇のくせは、口呼吸などとも密接な関係にあるケースも考えられます。
歯並びが悪いことで起こる健康上の問題
歯並びが悪いことで、口腔内だけでなく健康にも影響が出る可能性があります。
虫歯・歯周病のリスク
歯並びが悪いと歯ブラシが当たりにくくなるため、しっかりと磨いているつもりでも汚れが取りきれていないことがあります。
そのためその部分から虫歯や歯周病になるリスクが上がります。
また叢生など、歯がぴったり重なりあっている場合は、歯科医院でのクリーニングにおいても器具が入らないこともあります。
その場合、その部位はずっと清掃できないということになり、虫歯や歯周病のリスクが常に高まっている状態だと考えられます。
また歯並びが悪いことで、唾液の自浄作用が働きにくくなるというリスクもあります。
ドライマウス
中等度以上の上顎前突、下顎前突は口腔内の特に前歯が乾きドライマウスとなる危険性があります。
ドライマウスになると前歯の歯ぐきが腫れてしまいます。
上顎前突とは出っ歯とも呼ばれる上の前歯が前突している状態で、対して下顎前突は下の前歯が上の前歯よりも前に出ている噛み合わせの状態をいいます。
唾液には口腔内の汚れを洗い流して衛生を保つ作用があるため、ドライマウスと虫歯や歯周病などは密接に関係にあり、ドライマウスが起こることでさらに他のリスクを引き起こしてしまう可能性があります。
口臭
清掃がしづらいこと、ドライマウスなどの危険があることから、口臭が起こってしまう可能性もあります。
口臭は細菌が増殖し、その細菌が出すガスによって起こりますが、清掃の悪さと唾液の自浄作用の働かなさでより増悪してしまう可能性があります。
また清掃性が悪いことによって歯周病になると、それもまた口臭の一つの原因となってしまいます。
顎関節症
歯並びが悪いと顎関節症の危険が高まります。
お口の中はそれぞれの部位がバランスよく働くことで健全な状態を保っています。
しかし、どこか一部の歯並びやかみ合わせが悪いと、その部位に負担がかかりすぎたり、逆に正常な部分に負担がかかったりすることがあります。
それによりそれぞれの働きのバランスが崩れます。
その結果、顎関節の関節自体や、その周りの筋肉に過度な負担が出てしまうことがあります。
その状態が続くと、顎関節症になってしまう危険性も考えられます。
また顎関節症は首や肩のこりなど、全身の不調のリスクと密接な関係があります。
胃腸に負担がかかる
歯並びやかみ合わせが悪いことで、食物を上手くかみきれず胃腸の負担になってしまうことがあります。
前歯は大まかに食物をかみきる役割を担っていますが、これができないと奥歯が全ての負担を負うことになります。
その結果、充分にかめず消化が不十分になり、胃腸の負担となるリスクがあります。
破折の危険
歯並びが悪いと過度に1箇所の歯にだけ負担がかかることがあり、その結果破折のリスクを高めてしまうことがあります。
また近年、歯並びが悪く一箇所の歯にだけ負担がかかり続けると、神経の過敏や歯質の崩壊などによって、知覚過敏がおこる可能性も指摘されています。
歯並びに対する治療方法
当院では小児矯正を主に行っており、ワイヤーを使用した成人矯正の治療や精密検査の場合は日本歯科大学附属病院の矯正歯科への紹介をしております。
矯正のご相談などは随時受け入れておりますので、お気軽にご来院ください。
マウスピースによる小児矯正
当院では、小児の矯正治療としてプレオルソを使用しております。
●プレオルソとは?
取り外しが可能な小児用のマウスピース装置です。
成人矯正とはちがい装着時間が短く、寝ている間と起きているうちの1時間となります。
人前でつける必要はないので見た目のストレスがなく、装置自体がやわらかいため安全です。
●プレオルソの対象年齢
プレオルソは、3〜10歳が適応年齢です。
それ以上になると装置の効果を十分に得られにくくなるため、別の装置を使用します。
●プレオルソの特徴
・歯並びや噛み合わせを正常な状態に導く
プレオルソは乳歯の歯並びをよくするものではなく、永久歯が自然と正しい位置に並んではえるようにサポートする装置です。
噛み合わせが整うことで食べ物がしっかり噛めるようになるため、歯だけでなく全身の健康にも役立ちます。
・口周りの筋肉を整えられる
装置を使用することで口周りの筋肉が自然と整えられ、引き締まった表情になるだけでなく、唇や舌のくせの改善も期待できます。
口呼吸や発音障害の予防・改善に効果的です。
・痛みや違和感が少ない
プレオルソはとてもやわらかい装置なので、お子様の歯ぐきを傷つける心配がありません。
あごが成長期ということもあり、成人矯正よりも痛みや違和感は少ない傾向にあります。
・歯磨きや食事は今までと変わらない
プレオルソは取り外しが可能な装置です。
歯磨きや食事のときは外していただき、いつも通りおこなってください。
・金属をふくまない
プレオルソには金属がふくまれていないため、金属アレルギーのお子様でも安心してお使いいただけます。
しかし歯科治療には金属を使用する方法がいくつもあるため、金属アレルギーの方は事前のカウンセリングでかならずお知らせください。
・矯正治療を安く済ませられる
プレオルソを使ってあごを広げることで、成人矯正で抜歯するリスクを大幅に下げられます。
ある程度ベースが整っている状態となるため、トータルでみると治療費用が安くなるケースも少なくありません。
プレオルソの装着にくわえて、正しい食べ方や飲み込み方、舌の位置、発音などの正常化を目的としたトレーニングである口腔筋機能療法(MFT)をあわせておこない、機能の向上を目指します。
※矯正の専門医が常駐していないため、専門的な判断が難しい場合は信頼できる大学病院に紹介させていただいております。
矯正期間中における大切なこと
矯正中の食事のポイント
矯正期間中は食事に気をつけましょう。
● くっつきやすいものを避ける
ガム、キャラメルなど歯にくっつきやすいものは、矯正器具に絡みつき破損させてしまう可能性があるので、小さくちぎって食べるなどしましょう。
●固いものを避ける
固いせんべい、アイスキャンディー、氷などは矯正器具が外れてしまうことがあります。
あまり固い食べものは避けましょう。
矯正中の歯磨きは細かいところに注意
矯正器具の間に食べかすなどが残りやすくなったりするためです。
またマウスピース矯正であっても、マウスピースをつけている間は唾液の自浄作用が働かなくなります。
そのため、矯正期間中はワンタフトブラシのような細かいところまで磨ける清掃補助用具を使用して磨きましょう。
また当院では、矯正治療と合わせてブラッシング指導をおこなっています。
正しい磨き方で清潔を保ち、虫歯や歯周病にならないように気をつけましょう。
調整のための通院が必要
矯正装置を入れた後は、1ヶ月に1度ほど通院していただき器具の調整や経過観察をおこないます。
定期的に通っていただき、矯正の目標となる位置とずれないように、少しずつ修正をおこないながら治療を進めます。
矯正は2~3年かかることも多く、期間が長くなってくると月に1度の通院は負担になることも考えられますが、より良い成果を出すために必ず通院をおこなってください。
矯正治療後のメンテナンスについて
矯正をおこなった後は、必ず後戻りという現象があります。
歯が元の位置に戻ろうとするものです。
またくせなどによって歯の位置が動きやすい方は、矯正が終わってもそのくせによって強く後戻りが起こることがあります。
そのため矯正をおこなった期間と同じ期間だけ保定期間という期間が設けられています。
リテーナーという保定装置をつけ、歯列の安定をはかります。
この固定装置の使用と固定期間の過ごし方は、その後の歯並びが維持に大きな影響を与えます。
よくある質問
-
矯正はいつ頃から始めればいいですか?
-
顎の成長のコントロールでなく、歯列を治したい場合、永久歯が前歯が上下合わせて8本出てきたタイミングで矯正にはいることは可能かと思います。
しかし、特にマウスピースなどは、本人のやるという強い意志がないと続かないため、ある程度お子供が矯正をやりたいと思ったタイミングでおこなうのがいいかもしれません。
その他のタイミングとして全て永久歯がはえそろった状態がベストのことも多いです。
その場合プレオルソを使用した小児矯正の対象外のため、ご希望の方は大学病院への紹介をさせていただきます。
-
自分の歯並びが悪いため、子供にも遺伝しないか不安です。
-
歯並びが悪くなる原因は、基本的に「顎と歯の大きさの不調和」と「幼少期のくせ」にあると考えられています。
歯並びが遺伝するというより、顎の大きさが遺伝して、その結果歯並びに影響が出てくることがあります。
あまり神経質にならず、お子さんの口のくせを注意して見ていただけると、歯並びが悪くなる予防に繋がる可能性があります。
-
矯正に入る前にしておくべき処置はありますか?
-
虫歯の治療や歯周病の治療が必要となる場合があります。
また、矯正期間中も虫歯や歯周病にかかっていないか、きちんとチェックをおこないます。
-
審美面が気になるため、矯正をおこなうならどうしてもマウスピース矯正をさせたあげたいです。
-
マウスピース矯正には適用しない歯並びの症例もあるため、事前にご相談ください。
マウスピース矯正は中等度以上の歯列不正を治すのが不得意なのと同時に、顎性の歯並びの悪さには適応しません。
-
子供の頬杖などのくせが気になります。
-
歯並びに影響することがありますが、保護者の方がそこまで神経質にならなくても良い場合もあります。
自然にくせを変えていけるような環境を整えてあげられるのがベストです。
著者 Writer
- 小堀 瑛一
- 皆さまへ一言:皆さまが健康を手に入れ、『うららか』な気持ちと笑顔でお帰りいただけるよう、精一杯頑張ります。
ぜひ、買い物途中や車で通りかかった際にお気軽にお立ち寄りください。
経歴
平成19年
立教大学法学部法律学科卒業
平成24年
日本歯科大学新潟生命歯学部卒業
平成25年
日本歯科大学附属病院研修医終了
平成25年
日本歯科大学附属病院総合診療科勤務
(歯周治療チーム・顎関節症診療センター併任)
その他、東京埼玉千葉などの複数の歯科医院に勤務
平成30年
うららか歯科 院長
学会口演発表
「歯周病患者に対する簡易HbA1c検査の有効性について」
(日本歯科保存学会2016)
「歯周病患者に対する簡易HbA1c検査の実施による糖尿病予備軍の早期発見と歯周病治療における有用性の検討」
(日本歯周病学会2016)
「歯周病患者における糖尿病早期発見への展望」
(日本歯科人間ドック学会2016)
資格
日本歯周病学会認定医
日本糖尿病協会登録歯科医
厚生労働省臨床研修研修指導歯科医
日本歯科医師会産業歯科医
日本歯科大学歯髄細胞バンク認定医
所属学会
日本歯周病学会
日本歯科保存学会
日本口腔顔面痛学会所属
歯科医師会所属
日本歯科医師会
埼玉県歯科医師会
入間郡市歯科医師会
三芳町歯科医師会
その他
埼玉県日本歯科大学校友会所属
口腔がん撲滅委員会友の会所属
三芳町立唐沢小学校学校歯科医
三芳町介護認定審査委員会委員
うららか歯科の専門治療
Specialized treatment
うららか歯科が
おこなっていること
What the clinic is doing
一般歯科
お口の中には多数の細菌が住んでいて、その中の虫歯菌が糖分を栄養として増殖しプラークを作ります。
歯磨きを怠ってしまうとプラークが口の中に長時間とどまり、また間食が多くなると常に脱灰状態となり、唾液による再石灰化が追い付かなくなって、ゆっくりと虫歯へと進行していきます。
小児歯科
乳歯だからと言って虫歯になっても問題ないと考えることは大変危険なことです。
乳歯には丈夫な永久歯の生えるための準備する役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。
また、乳歯の虫歯がある状態で永久歯が生えてくると、永久歯が虫歯になってしまうリスクは高まります。
口腔外科
口腔外科は、親知らずの抜歯やケガ、口内炎や舌の口腔粘膜の異常などをあつかう診療科目です。
手術が必要になるケースが多いため、不安になる方もいらっしゃいますが、治療中の痛みはほとんどありません。
痛くない治療を受けたい方は、ぜひ当院までご相談ください。
審美歯科
歯の美しさに重点を置いた総合的な歯科治療のことです。
単に歯を綺麗にするだけでなく、長期にわたって機能させることも目指して治療をおこないます。
アンチエイジング効果のある美しい口元で、自然で明るい笑顔になれるような歯を目指していきます。
矯正歯科
矯正歯科は、歯並びの見た目や噛み合わせを治して、審美性と機能性を高める治療です。
当院ではプレオルソを使用した小児矯正に力を入れており、このページではプレオルソの特徴について詳しく記載しております。
お子さんの歯並びが気になる方はぜひ当院にご相談ください。
予防歯科
予防歯科とは、虫歯や歯周病のリスクを下げて健康なお口を維持するための診療科目です。
質の高いセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアの両方をおこなうことで、虫歯や歯周病のリスクをおさえることができます。
歯を予防して全身の健康を守りましょう。
保険/
自費治療
歯科治療には保険が適用されるものとそうでないものがあります。
保険治療もできるだけ完成度の高い治療を目指しており、歯を大切にしたい患者様に寄り添ったやり方を心がけておりますが、自費で治療できる範囲も設けております。
保証制度などもございますので、詳しくはこのページをご覧ください。
定期検診
がん検診
マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)
小児歯科検診
うららか歯科が
おこなっている検診
examination
定期検診
詳しく見る
がん検診
詳しく見る
マタニティ歯科(妊婦歯科検診・治療)
詳しく見る
小児歯科検診
詳しく見る
当院のご紹介
ABOUT US
うららか歯科
- 住所
-
〒354-0041
埼玉県入間郡三芳町藤久保337-9
ベルク藤久保店1F
- 最寄駅
-
東武東上線「鶴瀬駅」徒歩10分
- 駐車場
-
有り(130台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜19:00 | ー | ● | ● | ● | ● | ▲ | ー |
- お電話でのお問い合わせ
-
049-293-4841
- WEB予約24時間受付