うららか歯科

WEB予約はこちら

049-293-4841

うららか歯科

小児歯科

Pediatric dentistry

小児歯科

乳歯の大切さ

乳歯だからと言って虫歯になっても問題ないと考えることは大変危険なことです。乳歯には丈夫な永久歯の生えるための準備する役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。その他にも、あごの骨の成長や知能の発達、正常な咬み合わせにも影響を及ぼします。さらに、虫歯は感染症であるため、乳歯の虫歯がある状態で永久歯が生えてくると、永久歯が虫歯になってしまうリスクは高まります。

虫歯予防の必要性

虫歯に感染しやすい時期は1歳7か月から2歳7か月の間と言われています。この間にしっかりと虫歯ができにくいお口の状態にしておくことがとても大切なことです。
この時期に虫歯ができにくい状態を作っておくと、その後成長したときに虫歯の本数を減らすことができます。お子様の虫歯菌の感染に十分注意しながら成人まで虫歯のない健康な歯を維持することができたら、一生虫歯のない歯でいられる可能性が高くなります。

虫歯予防のポイント

1.シュガーコントロール
甘いもの
糖分は虫歯の養分です。摂取回数を控えることで虫歯菌の繁殖を控えていきます。就寝直前の飲食は最も危険です。
2.プラークコントロール
歯磨きイメージ
歯磨きが虫歯菌に最も効果的な方法です。寝る前と食後に行いましょう。
当院では、お子様が歯磨きを好きになるように丁寧に指導します。効果的な歯磨きができるように頑張りましょう。
3.フッ素
フッ素イメージ
萌出したばかりの乳歯はまだ歯質が脆弱のため、歯の表面にフッ素を塗布することで、歯の再石灰化を促進し、虫歯になるのを防ぎます。
当院では、定期的にフッ素を塗布していきます。
4.シーラント
シーラント
虫歯になりやすい奥歯の溝にプラスチックを流し込んで虫歯の予防をします。歯を削らずに行うので痛みなく治療できます。