うららか歯科

WEB予約はこちら

049-293-4841

うららか歯科

一般歯科

Medical

虫歯

虫歯の原因

お口の中には多数の細菌が住んでいて、その中の虫歯菌が糖分を栄養として増殖しプラークを作ります。食事をとると、虫歯菌が糖分から酸を作り、歯を構成するカルシウム、リンなどの成分を溶かします(これを脱灰といいます)。またしばらくすると、唾液により、酸が中和され、カルシウムやリンが戻ってきます(これを再石灰化といいます)。 歯磨きを怠ってしまうとプラークが口の中に長時間とどまり、また間食が多くなると常に脱灰状態となり、唾液による再石灰化が追い付かなくなって、ゆっくりと虫歯へと進行していきます。

虫歯の進行における治療方法

初期の虫歯
01初期虫歯

歯の表面にあるエナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。この時点ではまだ痛みはほとんどありません。
当院では、お口の中の状態にもよりますが、基本的には再石灰化を期待して、歯を削らずに歯磨きの練習とフッ素を塗布しながら定期的に経過をみていきます。

歯の内部まで進行した虫歯
C2歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進むと虫歯の部分が黒く見えたり、穴が開いたりします。何もしていなくても痛くなることもありますし、冷たいものや熱いものを食べた時に歯がしみたり、痛んだりすることもあります。
虫歯を除去した後に、レジンと呼ばれるプラスチックを詰めたり、型どりをして金属の詰め物をいれたりします。

神経まで進行した虫歯
C3神経まで達した虫歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯が歯髄まで達すると、強い痛みを伴います。
感染した神経を除去する治療を行い、その後歯にクラウン(冠)をかぶせる治療をしていきます。

歯の根(歯質)が失われた歯
C4歯の根っこのみになった虫歯

歯の頭の部分が虫歯によってなくなってしまった状態の歯です(残根)。歯の神経は死んでいるため、痛みがないことが多いです。残った根っこの先、つまり顎の骨の中に膿の袋ができて腫れてくることがあります。
こうした状態まで進んでしまうと、残念ながら抜歯する治療となっていきます。

知覚過敏

知覚過敏とは

虫歯でないのに、冷たいものや温かいもの、酸味の強いものを飲食したり、歯磨きをしたり、歯に風があたったりしたときに、一時的に歯がキーン、ズキンとしみる症状です。病気や感染がなくても生理的な状態でしみることがよくあります。
また歯科医院にて新しい詰め物が入った直後に知覚過敏を感じやすくなる方もいます。

知覚過敏の原因

歯の内側にある象牙質が露出して、薄くなることで刺激が直接神経に伝わり知覚過敏を感じてしまいます。
主な原因として、①強い歯磨きによる歯の摩耗②歯肉退縮③歯周病④咬耗⑤歯ぎしりによる歯頸部の楔上欠損⑥歯の破折、ひび⑦虫歯の治療後⑧修復物を入れたあと、などが挙げられます。

知覚過敏の治療方法

歯磨き指導
歯磨き
力任せに歯磨きをすると、エナメル質が削れてしまい、象牙質が露出し知覚過敏の症状が発症してしまいます。当院では、正しい歯磨きの方法をお伝えするとともに、歯磨き粉も研磨剤の入っていない知覚過敏用のものを使用していくことを指導していきます。
知覚過敏
コーティング剤
露出した象牙質を薬で覆うことで、刺激を遮断していきます。正しい歯磨き方法と併用していただくことで効果が上がります。
歯ぎしり
ナイトガード
歯ぎしりを防止していくために使用していきます。
かけた歯
かけた部分の充填
歯が欠けた部分や、ひびが入った箇所を補強していきます。